ブログ
2018年 1月 11日 ~センター試験が終わったら?~
こんにちは!
言いたいことを書いていたらかなりの長文記事になってしまいました。
もはやエッセイみたいな感じになってます。
担任助手の林です。
もう分かりきっていることかもしれませんが、
センター試験まであと2日です!
あと100日とか言っていたのが昨日のことのようですよね、時間が過ぎていくのは早いものです。
おそらく今までのブログでも色々な担任助手の皆さんが
「センター試験の心得」
を分かりやすく説明してくれたと思います。
もう自分が伝えたいことは誰かしらが言ってくれたので、特に新たに言うことはありません。
ということで今回は自分のセンター試験の話をしつつ
「終わった後はどうすれば良いか?」についても触れていこうかと思います。
皆さんはセンター試験後は自己採点を行い、その点数から国公立やセンター利用も含めて最終的な受験校の確定を行うことになると思います。
特に、東進の答案再現は様々な大学の合否判定まで細かく分かる仕組みになっています。是非利用して下さい。
そうして、
これから二次試験に向けてもうひと頑張りだ!
ということになりますが、ここで少しつまづいてしまう人がいるかもしれません。
突然ですが、実は自分はセンター試験の国語で大失敗をしました。
現古漢合わせて97点という結果となり、地理や数学の方が点数が高いという本当に笑えない状況になっていました。
そのため、もちろん答案再現やセンターリサーチの判定は第一志望校を含め多くの大学でDやEを連発し、本気で落ち込みました。
今までも色々な模試でD判定やE判定を叩きだしたことはありましたが、
「頑張れば何とかなるからまだ大丈夫!」
っていう謎の自信を持って乗り越えてきました。
しかし今回ばかりは本当に心の底から辛く絶望したのを覚えています。
そうなった結果何をしたか?
自分は第一志望校の判定が出てからしばらくはネットでひたすら
「センターリサーチ、信ぴょう性」などと検索し調べ続けていました。
某質問サイトには同じようなことを考える受験生がいたのか
Q.1「この前のセンター試験を受けたのですが思うような点が取れず、センターリサーチで第一志望はE判定でした。志望校を変えるべきなのでしょうか?」
Q.2「センター試験で私は大失敗をしてしまいました。E判定からでも受かることってあるんですか?」
こんな質問が多くありました。解答は
①センターリサーチの結果は全てじゃないですよ! 私もE判定でしたがそこから本気で努力したら第一志望に受かることができました! 諦めないでください!
というのもあれば
②この時期でDやE判定では合格はかなり厳しいです。素直に志望校を下げましょう
というのもあり、誰が書いたかも分からない発言を読んで一喜一憂していたのを覚えています。
これ、最高に無駄な時間でした。
別にこんなことをしても不安な気持ちは解消されないし、点数も良くならないのは当たり前です。
しかしそんな中、センター試験の一週間後に模試を受けるために新宿の校舎に行ったのですが、そこで偶然同じ模試を受けに来た高校の友人とばったり会ったのです。
自分は田無校に同じ高校の人がおらず話相手がいなかったため、久しぶりに友人に会えたことの嬉しさや安心感からか、終わった後2~3時間くらいずっと近況や不安な気持ちや面白かったことなどを話し合っていました。
そうしたらすごい心がすっきりして気持ちが切り替えられ、2次試験に向けて再スタートを切ることができたことをよく覚えています。
あの2~3時間は一見無駄に見えても、自分にとっては大学の合否を分けるような大切な時間になったかもしれません。
もちろん受験生の皆さん全員が満足のいく点数が取れることを願っていますが、残念ながらそうでない人も多く出てきてしまうのが現実です。
「過ぎたことをいつまでも考えるな! 先のことだけを考えろ!!」
と言うのは簡単ですが、実際これを実行するのはかなり難しいです。失敗したら少なからず引きずってしまいます。
そんな時は、是非本音をぶつけ合える友人や仲間と話をしてください。
不安な時、落ち込んだ時はそれを誰かに話すだけで楽になるものです。
どうか頭の片隅にでも置いておいてください。
この記事が受験生の誰一人にも役に立たずに終わる結果になることを心から願っています。
明日の更新は
浅井担任助手です。
センター前日にふさわしい記事になると思うので、
心静かにお待ちください。