ブログ
2016年 10月 31日 ~過去問演習~
こんにちは!
担任助手の船渡です。
今日は10月31日
ついに10月が終わってしまいますね…。
多くの東進生はこの十月を受講に費やしたと思いますが…
十一月からは、本格的に過去問演習に入ります。
過去問演習にあたって大事なことが二つあります。
一つは、確実に量をこなすこと!
第一志望の過去問を十年分解くのはもちろん
第二志望、第三志望の過去問もできるだけ多くやったほうがいいです!
僕が受験生のころは、第五志望の過去問までほぼ10年分やりきってしまったので
同じ大学で、受けない学部の過去問を解いていました。
同じ大学だと、出題傾向が似ることが多いので、効率よく問題演習ができます。
もう一つは、きちんと復習を欠かさないことです。
過去問演習は問題量に追われてしまって
あまり復習ができず、身になっていない、というケースが多かったりします。
なので、復習は必ずしましょう!
具体的にどんな復習をすればいいかわからない
という人が結構いるみたいなので
少しだけ復習の方法を提案してみたいと思います。
まず、英語に関しては、長文はとにかく音読すること!
分かりにくい長文こそ沢山音読するべきです。
同じ文章でも、最低5回は音読しましょう。
国語は、問題ごとにどういうプロセスを経て回答に至ったかを確認しましょう。
間違った問題は特にこの作業を行ってください。
それからわからなかった語彙などはすぐに調べて自分のものにしましょう。
数学は、解き方を確認した後、もう一度何も見ないで解くことが重要(らしい)です!
(文系なので理系担任助手に聞きました。)
きちんと身になる過去問演習を行いましょう!
明日の更新は篠原担任助手です。