ブログ
2020年 5月 16日 大学紹介 埼玉大学編
みなさんこんにちは!
担任助手の岩村(兄)です。
本日のブログは
僕が通っている埼玉大学の
ミニオープンキャンパスを実施したいと思います。
在学生だからこそ話すことができる情報をお話しします!
まずは基本的な情報から、、、
設置されている学部は
教育学部 教養学部 経済学部 理学部 工学部
の全5学部。
戦後の学制改革の一環として設置された、
いわゆる「駅弁大学」の一つです。
在学生の僕が思う埼玉大のおすすめポイントは次の通りです。
➀落ち着いた校風
②教授一人当たりの学生数が少ない(面倒見がよい)
③地元(埼玉県)での就職はもちろんのこと、有名企業への就職も可能
詳しく解説していきます。
➀落ち着いた校風
所在地は埼玉県の県庁所在地であるさいたま市ですが、
緑が多く広々としたキャンパスで授業を受けることができます。
構内には江戸時代以前から残る森があり、
夏休みシーズンには朝から近所の子供が網とかごをもって
虫取りに来ているのをよく見かけます。
非常にほほえましいです。
学生の雰囲気は
穏やかでしっかり者が多いイメージです。
僕がこの大学を志望した理由の一つでもあります。
②教授一人当たりの学生数が少ない(面倒見がよい)
国立大学たるゆえんです。
僕は工学部の4年なので研究室に所属しているのですが、
僕の同級生は3人しかいません。
その分質の高い指導を受けることができるのは、
大きなメリットであると感じます。
③地元(埼玉県)での就職はもちろんのこと、有名企業への就職も可能
地方国立大学ですので、
埼玉県での就職には強いという話を聞きます。
特に教員や市・県の職員をはじめとした
公務員志望者が多いのも強みだと思います。
僕が所属する工学部では、
誰でも知っている有名企業のOBが
埼玉大学生限定説明会を開いてくれることもあり、
他の有名大学と対等に競うことができたのではないかと感じます。
以上、
今日は埼玉大学について長々と語ってしまいました。
高校生が現役大学生の
リアルな学生生活の話を聞くタイミングって意外とないですよね。
東進ハイスクール田無校には
埼玉大の学生だけでなく、
東大・東工大・早慶上智・東京農工大・都立大・学芸大・明青立法中などなど
様々な大学のスタッフが在籍しています。
こうして、改めて羅列してみると結構強力な布陣だな(笑)
↓田無校担任助手紹介のページのリンクを貼っておきます。
https://www.toshin-tanashi.com/intoroduction.html#tanninjosyu
志望校の選び方や、各大学を目指すための勉強法等、
受験に関するご相談があれば
是非東進ハイスクール田無校までご連絡ください!
スタッフ一同、お待ちしております!!
明日の投稿は荒井先生です。
お楽しみに~