ブログ
2017年 11月 5日 ~英語の構文~
こんにちは~~
担任助手の弘山です。
そして、先日の全国統一高校生テストの結果も返ってくる頃でしょう
今日英語にピックアップしたいと思います。
受験英語は、大きく分けて文法、構文、長文に分けることのできます。
文法と長文はみなさん対策をすると思います
それでは構文はどういったときにするのでしょうか?
それは、ゆっくりでも長文の和訳ができなくなったときであると考えています。
実際、僕も長文が読めなくなるまで特別に構文対策をしてきませんでした。
センター試験レベルまではなんとか自分の力で読むことができましたが、
二次試験レベルの和訳問題や難関私大の問題を解くうえで構文を勉強したことで
飛躍的に読むことができるようになりました。
その結果、センター試験の英語ももっと早く正確に解くことができました。
構文をすることによってどこが読めないかも浮き彫りになりました。
英語を使う人全員に構文はやってほしいですが
もし、単語や長文練習はしてるのに長文が読めるようにならないという人には構文が特におすすめです!!
ちなみに僕は、現在東進で講師をなさっている
西きょうじ先生の「ポレポレ英文読解」を使って、勉強していました。
内容は難しいですが、難関大を受験する人にはお勧めです。
あしたの更新は長谷川担任助手です
お楽しみに~~