~サイクル化しよう~ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » ~サイクル化しよう~

ブログ

2025年 5月 15日 ~サイクル化しよう~

まったりしてる辰野です

 

大学生になり、かなり経ちました。

1限に間に合うためには8時の電車に乗らなければなりません。

4月初旬春休み明け、6時半に目覚ましをかけ1時に就寝。

翌朝、寝起きにスマホを見ると7:33の文字が…

文字通り、飛び起きました。

その日の起床後まったりタイムは絶対に私が最短です。譲りません。

高校3年間、大学1年生もほぼ遅刻しなかったのでシンプルにパニック

 

「え、どうしたらいい!?」

「え、待って、一旦落ち着こう」

「いや、そんな時間ない」

「え、どうしたらいい!?」

と無限ループしながら

 

とりあえず顔に水をかけて

とりあえず人間として最低限、歯を磨いて

こんな時便利な大学のジャージを着て

水筒とパソコンとリュックをかっさらって

自転車で人生初ドリフトを決め込み

弾丸の如く駅に向かいました。

 

 

 

8時の電車に余裕で間に合いました。

こんなふうに怠惰な生活を送っておりました。

原因は生活がサイクル化されていないため

受験期の6時に起きて、いろいろ勉強して、12時には寝るサイクルが

大学生で崩壊。

まったり大学生で早起きなんて無理難題

寝る時間を固定させることで、朝起きれるように復活しました。

 

最近「ちょっと体調不良で…」という生徒さんが多いです。

体調不良の原因のひとつにも生活がサイクル化されていないことはある気がします。

それにちょっとの頭痛の日、それが試験当日だったら皆さんは休むのでしょうか…?

ちょっと体調不良の日は、ちょっと体調不良で臨む受験のいい練習と捉えるべきでは…?

厳しいですが、皆さんには残されている時間がもう本当に少ないです。

いやまだ240日ある。とは思っちゃだめです

 

眠かったら仮眠をとってもかまいません。

ただし、仮眠をとる時間も1日の中で決めましょう。

私の夏休みは開館登校、25番座席を占領した後10分仮眠

お昼ごはんの後も10分仮眠と決めていました。

サイクル化させることのメリットは

そのサイクルを狂わせると猛省する

少々しんどい日も継続していることは諦めにくく甘えに打ち勝てること。

勉強の内容も決めていました。とにかくサイクル化です。

 

6時起床、東進に行くまでは音読

1番頭が働く昼ごはん前には過去問

昼ごはん後は一問一答などの暗記物

集中力が低下してくる夕方から閉館まではもう1度過去問や問題集の演習

帰ってから12時就寝までまた音読

 

夏休み初日から自分にあった計画で実行できるよう、限界量でサイクル化させましょう。

 

高2生もあと240日で同日

インプット学習の高3、5月末まであと1年

そう考えたらまったりしてる暇はありません

定期テスト期間ですが

たっぷり勉強していきましょう

 

明日の投稿もまったりしている瀬戸担任助手です

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!