ブログ
2017年 12月 5日 ~センター試験はつまりカレーです~
こんにちは!またセンター試験に関しての記事になりました。
担任助手の林です。
いよいよ今年も残り1ヶ月を切り、2017年も終わりが見えてきましたね。
受験生の皆さんは、もしかしたら
「あの科目もこの科目も勉強しないといけないのに時間が足りない…」
と焦りが出始めているかもしれません。
実は、自分の身の回りの大学生も焦っている人が多くいます。
そう、クリスマスに向けてなんですね。
12月24日と25日を共に過ごせるパートナーがまだ見つかってない独身の人たちが、
「このままでは虚しい聖なる夜を過ごさなくてはならなくなってしまう…」
と不安になり、必死に相手を求めて大学内外でアプローチをかけています。
傍から見てるとなかなか面白いです。
定期テストの勉強と同じで、前々からしっかりと対策をしないからこうなるのでしょう。
しかし世界の国々を見てみると、実は大半の国は
「クリスマスは家族で集まり、一家団らんして時間を過ごす」
というのが一般的らしく、
パートナーと贅沢な一夜を過ごすのが一般的な日本のような国は意外と少ないのだとか。
でも結局は周りと比べるのではなく、自分が心から楽しめる過ごし方で聖なる夜を迎えるのが最善だと思います。
自分はクリスマスもしっかり勉強をして、カップルが見るきれいな夜景の一部分になってやる!
っていうのも良いですよ。仲間です。
ところでこのクリスマス、受験生の皆さんは一つの切り替えのタイミングとして考えている人も多いのではないでしょうか?
「センター試験の対策は、クリスマスになってから始めよう」
って思っている人、いますよね。
確かに、今は特に2次試験の過去問演習などで手一杯だという気持ちも分かります。
しかし
それだと少し遅いです!
実はセンター試験って、かなり「問題形式に慣れたかどうか」で点数が大きく変わってきます。
選択科目系はそうでもなかったりしますが、
英語・数学・国語、つまり主要科目はセンター対策をしっかりと行った方が良いです。
国公立大学はセンター試験で失敗すると2次試験に影響するどころか、
場合によっては出願校まで見直さなくてはならなくなることもあります。
つまりセンター試験の結果が、受験のすべてを左右してしまうことだってあるのです。
これは鍋でもうどんでも、そこにカレーを入れればそれはカレーになってしまうのと似ていますね。
すなわち
国公立志望者にとってセンター試験はカレーです!
これは舐めないでしっかりと消化しないといけないのは自明ですよね?
いきなり明日からセンター対策だけに全ての時間を費やす必要はもちろんありません。
それよりは、勉強時間の1割、2割とセンター試験が近づくと共に徐々に増やしていく、という方が良いです。
自分の場合
5時30分~7時30分…答案練習や講座の復習
8時30分~13時30分…センター試験対策(4科目程度)
14時~19時…2次試験の過去問演習(2~3科目)
20時~22時…苦手分野の復習(参考書などを使用)
を基本とし、センター本番が近付くにつれて、
①2次試験対策の時間を半分にして残りを予想問題を解く時間に
②苦手分野が減ってきたので、空いた時間を社会科目の勉強にあてる(理系だったので)
などをし、パズルの要領でやることを決めて勉強をしていました。
こうする必要はありませんが、参考にでもなればありがたいです。
2次試験と比べて簡単だからと甘く見ずに、全力で最後まで頑張ってください。
明日の更新は 西川担任助手です。
お楽しみに~‼