ブログ
2020年 5月 13日 ~上智大学の紹介!~
みなさんこんにちは!東進ハイスクール田無校の福士です。
学校にいけない日が続く中、勉強ははかどっていますか?
生活リズムが崩れてどうしても午前中の時間を無駄にしてしまう、、なんて人は是非毎朝10時からZoomで朝礼を実施しているので参加してみてください^^
勉強法が分からないなどの質問があったら朝礼の時間に質問してみてくださいね。
今日のブログのテーマは「大学紹介」なので、私が通っている上智大学につい紹介していきたいと思います。
私は上智大学の総合人間科学部教育学科というところに通っています。
教育学科というと将来は学校の先生!というイメージがあると思いますが、実際教員免許取得を目指す人は全体の3分の1ほどです。
私は教員志望というわけではないので教員免許を取ろうかまだ迷い中なのでとりあえず教員免許に必要な授業だけとっています。
私の上智大学の好きなところは
①立地が最高
②他学部他学科の授業を取ることができる
③少人数
の3つです。(もちろん他にもまだまだあります)
大学のキャンパスは四ツ谷駅にあります。
1日の中で空きコマがあったら、赤坂や原宿の方にご飯を食べにいくことができます。
駅からとても近くて、大学構内のメインストリートから駅まで3分ほどでつきます。
(先輩がはかってました笑)
天気が悪い日、寒いさが厳しい日は本当に駅から近くて良かったといつも思います。
理系・文系の学部全てが四ツ谷キャンパスで授業を行っている(看護は2年生から目白キャンパス)ので、理系の人が文系の科目を受けることもできます。
私は教育学科ですが、経済学部、法学部の授業をとったりしています。
将来やりたいことがはっきり決まっていない人にはピッタリだと思います。
全ての学部が1つのキャンパスで授業を行う分、1学部・学科の人数が他大学よりも少ないと思います。
私の学科は女子40人、男子20人の60人で教授との距離も近いです。
人数が少ない分、アットホームで学科内に友達を作りやすく、
留学生、他学部の人とも授業を通して仲良くなることができます。
自分が今まで関わったことがないような人がいて本当に楽しいです。
上智大学は将来の夢が決まっている人、まだはっきりしていない人どちらの人にもうってつけの大学だと思います。
25日からオンライン授業が始まるので、どんな授業を私が受けているのかはまた今度紹介していきます!
明日の更新は秋元担任助手です。お楽しみに~☆