ブログ
2017年 9月 13日 ~二次・私大対策~
こんにちは!
担任助手の大石です。
今週田無校では受験生対象に
合格設計図作成会が行なわれています。
各自二次・私大対策の講座を取得しており、
その講座の予定を立てています。
私の担当しているグループは今週の月曜日に実施したのですが、
設計図をチェックしていると、
残された時間は限られていることを実感しました。
この時期からの受験勉強は自分で戦略をたて、
能動的に勉強することが必要不可欠となっていきます。
去年この時期の私は文化祭が終わり、
時間を自由に使えるようになったため、
時間を有効活用し、
いかに最短距離で学力をあげれるか
考えました。
そこでまず、やったこととしては
第一志望校の過去問を一年分といて、その年の講習授業を受けました。
当時、単語がわからなかったり、
全然わからない問題ばかりでしたが、解きました。
その状態で解いて意味があるのか…
そんな疑問も起こるかもしれません。
しかし、この時期に最終的にはこのレベルまで
学力をあげなければいけないことを実感することは重要だと思います。
また出題傾向を早く知ることで
その後、効率よく勉強できました。
敵のレベルをしり、
自分との差異をはかりました。
それから、基礎事項と私大対策の勉強の
スケジュールを管理しました。
その結果、
朝→東進の予習
電車などの移動時間→英単語・イディオム
昼休み→世界史
東進→受講、私大対策
と、基礎力をつける時間と両立することを習慣化させていました。
いまおかれている状況は各々違うので、
自分で何をすべきか考えることを
今一度するようにしてほしいです!
また最近、校舎にいると、気合が入ってきている生徒のほかに
ほんの少しこれがセンター四か月前の受験生?
と思うような生徒が何人かいます。
私の友達でも、この時期切り替えられなかったひとがいて、
その人が三月どんな結果がでたのか知っているので少し心配です。
これからの勉強の一つ一つが合否にかかわってきます。
程よい焦りを持ちつつ、
勉強していきましょう。
明日の更新は
森川担任助手です。
お楽しみに!!