ブログ
2025年 6月 11日 ~人生万事塞翁が馬~
前回のブログで原さんから褒めていただきました。
原さんは人をたくさん褒めてくれるので
皆さんも原さんにたくさん褒めてもらいましょう!
こんにちは!担任助手の谷田川です!
前回、原さんは
「英語の資格を持っとくといいよ!」
という話をしてましたね。
これは英語の資格に限った話ではありません。
こんな言葉があります。
人生万事塞翁が馬
漢文で『淮南子』を読んだことある人なら知っているかもしれません。
簡単に言うと人生何が起こるか分からないということですね。
こんな感じの故事成語系は漢文で出題されたり
私大の漢字問題で出題されたりするので覚えるとお得かも?
受験勉強などは特に何が
どこで役に立つか分からない
ものだと思います。
現在法政大学に通っている谷田川ですが
実は国公立の茨城大学にも合格しています。
そのため受験生の頃は生物基礎の勉強もしていたのですが
現在、スポーツ健康学部の勉強においてとても役立っています。
スポ健はいわゆる文系と理系の間にあるハイブリッド学部なので
人体の仕組みを学ぶ「生理学」という必修授業があります。
ホメオスタシスとか膵臓のランゲルハンス島だとか
聞き覚えがあるんじゃないでしょうか。
谷田川は文系だったのですが大学では結構理系科目的な授業多めです。
その際に生物基礎に大きく助けられていますね。
一見あまり役に立つか分からないものでも
とりあえずやってみること
とりあえず持っておくことで
いつ強力な武器に変わるか分かりません。
共通テストには一風変わった問題が出たりするので
皆さんの好きなものが受験で武器になったりするかも?
谷田川が今勉強している
博物館学芸員資格もいつか役に立つ日が来るのでしょうか。
さて、次回のブログは
頼りになる優しい先輩
秋元担任助手です!
秋元さんは
何か過去にやっといてよかった
もしくはやっておけばよかったことはありますか?