ブログ
2016年 5月 24日 ~勉強のモチベーションは何ですか?~
こんにちは!
担任助手の岡村です 😀
最近ブログ更新が多い気がしますが、
みなさん「またかよ…」なんて思わないでくださいね
今日私が書きたいのはタイトルの通り
「勉強のモチベーションは何ですか?」
ということです
しっかりとした目標をもってそれに向かって頑張れる人は
この話は気にしないでください 🙂
ですが、大学受験は長く、遠い目標に向かって
日々努力し続けるのは難しい人も多いと思います
私もその一人だったので、短期的なモチベーションになりうるものを
作ろうと意識して受験を乗り越えました!
というわけで、私が日々意識していた(いる)ことを紹介しようと思います
①合格設計図で、終わった受講や高速基礎マスターをマーカーでチェックする
これは田無校のみなさんが毎日やっていることですよね
しっかりと毎日続ければ達成感が涌いてくるはずです!
これが一番役に立ったと思っています
受講が終わった夏休みの間なども、表を作り、
何時間勉強したかなどをチェックすることを自主的に行っていました。
今も大学の勉強において似たようなこととして
ToDoリストを使ってやったことをチェックしています
小さな目標を立てる→クリア→達成感を得る
の繰り返しが最強です!
だらだらと惰性で進むよりはるかに効率的だと思います
②模試の得点
模試の結果をみて前回に比べて少しでも上がっている科目があったら、それを自信にし、
逆に下がっている科目は努力が足りなかったと反省していました。
そのため、模試帳票を身の回りに置いて、常に意識していました。
③メロンソーダ
一日やりきったなと思ったらコンビニでメロンソーダを買ってました。
当然のようにやる気が、明日へのモチベーションがみなぎってくるはずです(笑)
自分の好きな食べ物や飲み物を得るということも結構効果的です
おかげで体重が受験中に5キロほど増えましたが、それも称号だと思ってます
参考になったでしょうか?
長い期間頑張り続けるのが難しければ、
まずは今日本気を出しましょう!
明日の更新は
吉沼担任助手です
お楽しみに!