ブログ
2025年 5月 29日 ~受験勉強は自己分析~
久保杉さんのブログ楽しみにしていた方すみません…
辰野が代打します
自分が担任助手になったとして
目の前に初めて面談する生徒がいるとします。
みなさんなら何を質問しますか?
学校、部活、志望校、得意科目、苦手科目、勉強時間、勉強の進捗…たくさんありますね。
じゃあ、それらの質問は何のためにするのでしょう。
目の前の生徒がどんな生徒なのかを知るためです。
なぜそれを知る必要があるのでしょうか。
合格のための最短ルートを見出すためです。
逆に言えば、これらがわかっていないと
その最短ルートというものは見えてこない。
皆さんは自分のことどれくらい知っていますか?
目の前に誘惑の多いスマホと今日やらなければならない宿題があります。
ただいまの時刻午後7時。
どちらを優先させますか?
明日までにやりますと担任助手に宣言した受講があります。
しっかりとできますか?
それともまぁいっかと思ってしまいますか?
自分はどっちタイプですか?
こういうこともれっきとした自己分析です。
そして、みなさんにしかわからないことです。
そしてそして、担任助手が教えてほしいことです。
まず勉強がコツコツできん!という低学年のみなさんは
自分の性格を理解して
どうすれば継続して勉強ができるのか
ということを考えることから始めましょう
褒められて伸びるタイプのみなさん
校舎に毎日来てください。
それだけで我々担任助手はみなさんを褒めまくります。
自分で目標を決めた方が達成しようと燃えるタイプの皆さん
目標決めましょう!担任助手に宣言してくれれば適度に煽ってくるオプション付きです
頑張りすぎて成績が上がらないことに悶々とし
最早なにをすればいいかわからず
新しい問題集に手を出したり
不必要な総復習に片足突っ込んだり
迷走している受験生のみなさん
いったん深呼吸です
今本当にやるべき必要なものを自己分析しましょう
みんな背伸びしすぎず自分のご機嫌をとりながら継続的に勉強頑張りましょう
明日の投稿は将来すごいことを成し遂げる大村担任助手です。