2016年 9月 12日 ~合格設計図作成会 LAST~
こんにちは!
担任助手の岡村です
昨日、僕は小型船舶操縦士免許の国家試験を受験してきました。
サークルで必要になったので申し込んだのですが、
テキトーに勉強して試験に臨みました。
学科試験は合格点を超えましたが、
実技試験では後進で暴走しました
着岸するとき桟橋に突撃しました
OH MY GOD!
試験管のおじさんに「また来てね」って言われました。
また行きます 😥
合格したかったんですけどね…
なぜ落ちたのか、
それはノープランで勉強して
当日間に合わないってなったからです。
合格設計図を作っとけば…
場所は変わって、
田無校では今週受験生の合格設計図作成会があります。
昨日が冬期・直前講習の申込締切でしたので、
ほとんどの生徒は受験本番までの受講が決まっているはずです。
新しく講座が増えるごとにある合格設計図作成会ですが
今回は一味違います 🙂
今までは担任助手と話し合いながら作っていた合格設計図ですが
担任助手は最低限のアドバイスのみをして
生徒が自ら考えて作成するようにします
そのために
①第1志望の過去問を2年分解くこと
②冬期・直前講習の1コマ目を受講すること
これら2つを予習課題としています。
田無校の受験生でこの存在を忘れていた人は
まさかいませんよね?
実際に過去問を解いたり、受講したりすることで
講座の優先順位を考えたり、
これからの学習時間の目安を立てることができます。
しっかりと準備してズレることがない合格設計図を作りましょう!
明日の更新は
ボルネオ!?から帰国した篠原担任助手です
お楽しみに!