ブログ
2016年 9月 20日 ~国立二次・私大過去問演習~
こんにちは!
担任助手の岡村です 😛
最近は雨が続き、気温も下がってきてやっと秋らしくなってきましたね。
さて、9月に入り、受験生のみなさんは過去問演習進めていますか?
過去問は、その志望校の傾向を知る大きな手がかりです。
とはいえ、
「二次対策は難しい内容が多いし、
自分にはまだ早いんじゃないか」
「まだ解けない内容が多くて焦ってしまうんじゃないか」
そういう不安から過去問演習に踏み切れていない生徒も
少なくないと思います。
しかし、そんな不安は必要ありません!
もし志望校の傾向を知らないまま勉強を続けていたら、
それは目隠しをしたまま相手をやっつけようとしていることと同じくらい、
非効率的であり時間がもったいありません。
敵を見据えてこそ合格への道のりが見えてくるのです。
つまり、過去問をまず解くことが大事なのです。
そして解いたらすぐ復習!
次に全く同じ問題が出たら瞬殺できるように
少し違っていてもすぐに解き方が分かるようになるまで復習しましょう
これは僕が受験生時代に使っていた
数学の過去問演習用ノートです!
数学以外にも物理、化学はノートを作っていましたが
失くしました 😥
ノートにまとめることで再度復習するときに簡単にできたり
受験本番の前に見返すことで
自信を貰ったりできるので
オススメです 😆
これは一例ですが
どのように二次私大対策をするにせよ
大量の時間が必要です
十分な対策を終わらせて本番に臨めるよう
早く
過去問演習を始めましょう!!!
明日の更新は
祝担任助手です
お楽しみに!