ブログ
2016年 10月 11日 ~基礎徹底はできていますか?~
こんにちは!担任助手の中村優佳です 🙂
最近肌寒くなり、すっかり秋ですね。
センター試験までも100日を切り、ずいぶん受験への士気も高まってきて
校舎も自習室や受講席が満席になることも増えてきました。
今の時期は私大対策または二次試験の問題に挑戦しはじめている受験生も多いと思います。
私もたくさん経験をしましたが、自分で採点をしていると
思わぬところで間違えていたり、
ちゃんと記憶したはずだったのに思い出せなかったところがあったり
たまたま適当に書いたら合っていたり
そういう発見がいくつも出てきますよね。 😐
私が受験を通して感じたことですが、二次試験、特に難関私大の問題は3パターンに分けられます。
1.絶対に落としてはいけない基礎問題(5~6割)
2.他の受験生と差をつける基礎発展問題(2~3割)
3.マニアックすぎる問題(2割程度)
大切なのは、1の問題を取りこぼさず確実に点数にすること、
そして2の問題の正答率を本番までにどれだけあげられるかです。
2つを合わせて合計で7~8割程度の点数につなげると、ほぼ合格ライン到達が確実となります。
3の問題は、別に取らずとも合否に大きく影響はしません。
復習するときは、まずは自分が間違えたりたまたま合っていた問題が
上記のどのカテゴリに分けられるか考えてみてくださいね。
そのあとに復習の優先順位をつけて復習することで、効率的な勉強を実現できますよ!
1のカテゴリなら、すぐに要復習です。
2なら、復習して次に同じ問題が出てきたら取りこぼしがないように。
3なら、さっとキーワードだけ頭に残す程度に。
上からもわかるように、二次試験でも大切なのは基礎なんです!
基礎を抑えて点数にしていくことが合格への近道です。
東進の基礎基本といったら、受講と高速基礎マスター。
もうこの2つを修了させていますか?
受講は予復習を忘れずに。
高速基礎マスターが終わっていない人、今からでも遅くない!
むしろ、この時期だからこそ基礎の復習が大事です!!
もう終わっている人も1か月に1度程度の点検を忘れずにしましょう 😆
気づかなかった穴に気づけますよ♪
明日の更新は岡村さんです!お楽しみに!