~大学の授業 岩村先生編~ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » ~大学の授業 岩村先生編~

ブログ

2019年 6月 28日 ~大学の授業 岩村先生編~

みなさんこんにちは。

昨日の投稿で川野輪先生に

「埼玉の星」と煽られた岩村です。

 

埼玉をなめているのか、

それとも僕自体をなめているのか、、、

どっちにしろ腹立つので

今度会ったらお仕置きしておきますね。

 

 

連日、各担任助手が

自分が大学で専攻している学問についての

投稿が続いていますね。

 

例のごとく

僕も自分が学んでいることについて紹介したいと思います。

 

僕は埼玉大学工学部建設工学科というところに通っています。

名前は建設工学とありますが、

学んでいる内容は土木工学です。

 

↑昨年の夏、黒部ダムに訪れた時の写真です

 

 

皆さん土木工学と聞いて、

何を勉強しているか想像できますか?

 

土木工学は英語に翻訳すると

civil engineering」となります。

 

直訳すると「市民工学」、

つまり市民のための工学となります。

 

市民のために、

橋梁、ダム、トンネル、河川港湾、道路、交通システムといったような

社会基盤を整備することが

土木工学の一番の目的です。

 

僕が思う土木工学の魅力は

・扱うモノのスケールがでかい

・社会貢献度がわかりやすい

 

これだと思います。

 

2年生以降は専門的な授業が増えていきます。

具体的には

橋梁の柱を設計したり、

学内の地中から土をとってきて、

実験器具で土の性質をしらべたり、

コンクリートの配合設計をしたり、

作ったコンクリートの強度をはかったり、、、、、、、

 

どれもこれも面白くてしゃーないです。

 

将来は

現在学んでいることを生かして

橋梁やダム、トンネルなどの設計・施工に携わり、

人々に親しまれる土木構造物を作りたいと考えています。

 

そして、自分の子供に

「これお父さんが作ったんだよ~」というのが

僕の夢です。

 

想像しただけでワクワクしてきたなあ~

 

 

僕の土木への情熱が伝わったでしょうか。

もし興味がある人がいたら是非岩村まで!

 

 

 

 

冒頭にも書いたとおり

この期間は田無校の全担任助手が

自学科の学問について書いてくれており

現役大学生だからこそできるような

非常に興味深い内容

が続いております。

 

志望校選びや

大学の授業のイメージをつかむ

という意味で

非常に有効だと思うので

今後も是非

田無校のブログをご覧ください!

 

明日の投稿は

阿部リる先生です。

おたのしみに~

 

過去の記事