ブログ
2016年 5月 30日 ~大学合格基礎力判定テストを終えて~
こんにちは!
担任助手の中村(優)です 😛
最近は課題のレポートに追われ、
月月火水木金金という日々を送っています(笑)
早稲田大学の中でも、私の所属している国際教養学部は
課題が多い(しかもALL ENGLISH!)
と言われているのでちょっと大変ですが、
適度に忙しく充実しています(^^)/
さて!
昨日、5/29は….大学合格基礎力判定テストが行われました!
「大学合格基礎力判定テストって何? 🙁 」
この模試は年4回実施される
志望校合格の土台となる主要教科(英・国・数)の基礎学力を測り
詳細な分析で自分の課題を見つけてくれる
とっても有益な模試です! 😯
そしてこの模試、受けた生徒に話を聞いてみると、みんな口をそろえて言うのが
「時間が足りなかった、、、、 🙄 」
そう!!時間制限が厳しく大変なのです!
問題内容は「基礎力」判定テストとある通り
ひどく難しいものではないですが、
膨大な量を制限時間内にいかに正確にスピーディに処理していくか
という力が問われる模試です。
この問題処理能力は本番の入試に直結する力です。
入試の問題は
「時間があれば慎重に解いてもっと点数が伸びたのに」
と言いたくなるようなものばかり。
でも、本番でその言い訳は通用しません。
大学合格基礎力判定テストを受けたみなさん、
5月の時点から入試さながらにスピーディに問題を解く練習ができたなんて
こんなにラッキーなことはありません。
でも!模試を受けることよりも大事なこと….
復習です!!
なんと嬉しいことに、
この模試はとても詳しい自分の解答の分析結果が返ってきます 😆
復習の仕方は十人十色、
解説と自分の解答を見比べて何が違うのか
解答プロセスをじっくり見ていくもよし、
制限時間を短くしてもう一度解きなおして満点を狙うもよし、
英語ならば音読するもよし、
国語ならば辞書を使うもよし、、、
とにかく、もう一度その問題に向き合って
自分がなぜ間違ってしまったのか念入りに確認し、
同じミスを繰り返さないよう気を付けてください!
模試を受けたみなさん、今日はお疲れ様でした 🙂
復習しっかりして、明日からも勉強頑張りましょう!
明日の更新は、、、篠原さんです!