ブログ
2017年 11月 9日 ~大学生の実態~
こんにちは!
担任助手の大石です。
昨日秋休みが明けて1週間ぶりに大学に行きました。
私の通っている立教大学は学祭を含めた1週間が休みになるのですが、
意外とそういう大学は珍しいみたいですね!
GWがなかったのでその分なのかなと思ってます!
友達が旅行に行っていてうらやましかったです。
さて、今回は大学生の実態について紹介したいと思います!
大学生は遊んでばっか…バイトして寝て…授業休んで…みたいなイメージを
持っている人もいるかもしれませんね(笑)
実は「いや!そんなことは絶対ない!!」と言い切れないこともないんですよね(-_-;)
大学生は基本自由なんで自分がしたいようにできるんですよね。
欠席の連絡もいらないし、単位さえとれれば進級はできます。
もちろん、そんな生活している人は全員ではないです!一部です!!
ここからは私や、私の友達のように
ちゃんと大学に通っているひとを基準にして大学生も日常について述べていきますね!
まずは、学期の初めに自分で時間割を組みます!
まあこれは有名な話ですよね!!
ここのポイントは決められた時間に必修選択の科目がすでに入っているので完全に自由ではないということです
私の場合は月曜2限、火曜三限などはもう授業がはいっていました。
そこから、空いているコマに卒業するために必要な共通科目などをとっていきます。
そのため、必修の授業がはいっていないようびがあったら、そこにあえて何も入れず全休にもできます。
そして基本、授業ごとに課題が出るので空いてる時間にうまく工夫してこなしていくって感じですね。
この量の多さとかで忙しさは決まります。
また、私はグループワーク形式の授業があるので、
そのワークもみんなが空いている時間に行っています。
なので意外と忙しいです。
また、同じ大学でも学部や学期によって忙しさは変わると思います。
私は春学期はグループワークが多くすっっごく忙しかったですが、
秋学期にはいってからは講義の授業形式が多いため、ゆとりをもって生活しています。
学校学部学科でいそがしさは変わるし、いる人の雰囲気などもだいぶ違う気がします。
と、まあこんな感じです!
自分で生活を作っていくので、何か目標を定めたりしないと堕落していってしまう人が出てきてしまいます。
そうならないようにするには大学受験をゴールにしないことが重要です!
大学で何をやりたい、学んでいきたいかを考えながら勉強していきましょう。
しかし、
大学でなにやってるかわからないし、なに学んでるの??
って思う人もいると思います!
そんな文系生徒に朗報!!(理系の人ごめんなさい)
立教大学で経営学部1day passportというイベントがおこなわれます!
内容は高校生対象に「論理思考とリーダーシップについて」体験授業を行うというもので大学生とともにワークをする時間もあります!
これは私が今受けているBussines Leader Program 1 という授業と同じ形式、同じ中身になっています。
このイベントに、私も教える立場として参加させていただきます!
というか立教経営1年のほぼ全員が参加します!
ぜひ参加して大学生の実態を探ってみてはどうでしょうか!!
詳しくはホームページ、twitterにて情報公開中です!
または田無校の生徒の人は大石に聞いてください笑
という宣伝を最後にはさんで、今日のブログを占めたいと思います。
あしたの更新は
最近電車の遅延に翻弄されているイメージが強い
佐久間担任助手です。