ブログ
2020年 6月 9日 ~必見!新しい担任助手が田無校に・・・~
こんにちは!
担任助手の春原と申します!
(長谷川の代理です!)
1年半ぶりにブログを更新させていただいております!!
誰だ。。。という方もいらっしゃると思うので、簡単に自己紹介をさせていただきますね!
慶應義塾大学 経済学部に在学しております、現在大学4年生です!
大学ではセパタクローというスポーツに励んでおります!
田無校で大学1~2年生の間担任助手として働かせていただいておりました!
色々ありまして、田無校にて再び働かせていただくこととなりました!
よろしくお願い致します!
高校生の皆さんへのブログということで、、、
みなさんに一つお聞きしたいことがございます!
「何のために勉強していますか??」
偉そうなことを言っているのですが、大学受験をする上でのモチベーションに非常に関わることなので、もし気が向いたら
ご一読していただけると嬉しいです!!
想像してみてください!
①大学に受かるために勉強している人
②大学で〇〇するために勉強している人
どちらの方が、モチベーションを高く維持できるでしょうか??
②の方がモチベーションは高く維持できると思いませんか?
もちろん、②でも大学に受かるためではありますが、その先のことを考えて勉強するか否かで、大きく勉強へ取り組む姿勢は変わってくると思います!
皆さんにはぜひ②の考え方を大切にして欲しいと思います!
欲張って言うのであれば、大学卒業後、社会人になった後、40歳、定年後、死ぬまで・・・
自分の人生について、ひろ~~く考えて大学受験をできるのが理想なのかなと思っています!!
こんな偉そうに書いている理由は2つあります!
1つ目
「自分が後悔している」
自分は何となく勉強して、何となく大学に入ってしまった側の人間でした。(①側の人間でした。。。)
高校生の時は、「将来やりたいことなんて見つからないよ!」と決めつけて、大学にとりあえず行こうと考えていたのです。。。
しかし、自分は社会人目前にして、”自分のやりたいことを考えること”から逃げてきたつけがまわってきました。
もっと考えて、考えて、考えてみれば良かったなと、、、
2つ目
「尊敬する友達の存在」
自分の友達には人生で何をしたいか明確な子がいます。かっこいいなと思うし、正直憧れを感じます。。。
自分も努力して追いつきたいと思っていますが、そういう子たちは必ず中高生のうちからやりたいことについて考えています!
諦めているわけではありませんが、考え始める時期の差は取り戻せません。。。
皆さんには、高校生のうちから”やりたいこと”について考えて、モチベーションを高く勉強に取り組めるようになってほしいです!!
(うまくまとまりませんでした、、、ここでタイムアップ。。。)
偉そうになりましたが、とにかく一緒に頑張っていきましょう!!
明日の更新は岩村(弟)担任助手です!
お楽しみに~