ブログ
2025年 5月 24日 ~思考力(しこうぢから)~
どうもこんにちは。
担任助手の萩原といいます。
はじめましての方ははじめまして
そうで無い方は、
いつもありがとうございます
さて、多くの学校は中間テストでしたね。
2期制の学校も、そろそろテストに向かっていく頃かと思います。
中間だろうが、受験だろうが、
点数ほしいですよね。
点数をつけるためには、正解が必要ですが、
世の中には往々にして
正解の無い問いがあります。
もっというならば、
個人によって正解が異なる問い
になるんですが。
人工知能をはじめとした
技術の進歩の中で、
正解がある問いについては
検索すれば
すぐ答えが見つかりますよね
それもあってか、
「思考力」というのが大事と
言われています。
点数の話かな?と思った方、
残念…今日は「思考力」です。
絶賛思春期の皆様方なら、
そろそろ自立した思考を
必要とされているのでは?
と、思ったので今日は、
思考力について考えてみましょう。
思考とは、自分の頭の中の
経験や情報を整理し、
結論を出すこと。
話を聞いて、考えたのに
「難しいね」とか
「深いね」とかは、
結論にならないと考えます。
結論を出さないと、
思考力はあまり伸びませんね
普段から、何か考えることはあると思うのですが、
思考をまとめて結論を出すことを
大切にしてほしいです。
経験や情報の整理もまた大切です。
経験については、
どこかで経験をまとめる機会
があるといいと思います。
これから多くを経験するでしょうし、
いままでも色々な経験をしてきたでしょうから。
その経験を忘れてしまっては勿体無い
ですよね。
判断材料の数は、思考力アップの秘訣です。
そして、情報については、
過去にブログを書いたことがありそう
ということで
そのときのブログ(昨年10月頭)を
私のバナー(萩原が名前と一緒に謎のポーズをしている写真)
に貼っておくので、
一旦上に戻ってクリックしてください!
(読まない人のために要約すると、勉強してくださいって感じです〜)
以上を頭にいれて、思考力アップを
目指しましょう!
アウトプットの場として、
日頃の勉強に臨んでください!
明日のブログは
浅海担任助手です
お楽しみに〜