ブログ
2019年 5月 29日 ~教科別の勉強法 長谷川先生編~
こんにちは!
昨日今日は、若干暑さも和らいだような気もします
まだ、5月なのに、この先が思いやられます
本日は僕が、教科別の勉強法を書いていきます
本日は世界史にフォーカスしていきます
昨日は、岩村担任助手が公民を書いてくれましたね
まずはじめに書いておきますが
、世界史の優先順位は今の段階では
そこまで高くないです
この時期は英語や国語などの優先順位が高いです
これは大切なので、今一度教科のバランスを考えてみてください
そのうえでこれから書くことを聞いてくださいね
まず、世界史のコツは
スピーディーに通史の範囲を一周する
ことだと思います
「そんなに早くやると身に着かない!」
という声がよくあります
僕個人の意見ではそんなことはないと思います
なぜなら
①いくら時間かけても一周するだけでは覚えることはできない
②通史を最後まで一度やることで、全体が見えてくる
からです!
①世界史は復習して初めて、身に付く科目だと思います
しかも、すぐに忘れてしまう科目です
ゆえに、一周目はなるべくスピーディーにです
②全体を一度捉えることで、細部も理解しやすくなります
なぜなら視野が広くなるからです
特に世界史は、日本史と比べて、年代の縦方向だけではなく、
場所による横方向の理解も必要です
説明は簡単にはなりましたが、
このような意識で世界史を勉強できるといいかもしれないです
そして一番、世界史の点数を上げるのに、手っ取り早い方法は
世界史自体に興味を持つことです
意外と勉強してみると、奥が深くて楽しいですよ
明日の更新は賴田担任助手です
お楽しみに