ブログ
2016年 8月 16日 ~本を読むということ~
こんにちは!
最近新しくしたばかりのiPhoneを海水にドボンした
担任助手の岡村です
ケータイが無いと移動中など暇だなあと
困っていましたが
そうだ、読書をしよう!
と思い立ち新しいのを買うまでの暇つぶしとともに
新たな趣味として読書を始めることにしました:-)
電車で周りを見ると
スマホ、スマホ、睡眠、スマホ、…、読書(私!)
とちょっとした優越感にひたっていました:lol:
と、まあ前置きはおいといて
今日私が伝えたいのは受験において読書の重要性です
本番まで半年切った高3生ではなく、
まだ時間がある高2,1生に言いたいです。
みなさんは今まで読書はしてきましたか?
そして、現代文の問題を解くコツを求めていませんか?
私は東工大志望だったため
国語はセンター試験で使うが高得点の必要がない
というめずらしいパターンでした
そのため特に国語の勉強はしていませんでしたが、
模試も本番も現代文は安定して8割以上は得点できていました。
これは読書のおかげだと確信しています:-o
最近趣味となった読書ですが
私はにわか読書家ではなく、
実は受験勉強を始める前までは
かなりの本を読んでいたと自負しています。
先ほどの問いかけのように現代文にコツを求める人
コツ以前に足りていないものがあるのではないでしょうか。
どの科目においても問題を解く技術の前に
基礎基本が必要なのは明らかです。
現代文においてその基盤になるのが読書だと私は思っています
受験まで1,2年以上ある高2,1生には
直前に困らないように空いた時間に
本を読む習慣をつけることをオススメします
みなさん読書GOしましょう!!!
明日の更新は
山直担任助手です
お楽しみに!