ブログ
2016年 11月 14日 ~生活リズム~
こんにちは!佐久間です。
本日のテーマは生活リズムについてです。
センター試験まであと61日となりました。
皆さん生活リズムは乱れていたりしませんか?
寝るのが夜遅くまで起きていて睡眠時間が取れなくて次の日学校で眠くなる(特に午前中)、
更には授業で寝てしまう。
こんなことないでしょうか?
夜も勉強しようと思って睡眠時間を削ってまでするのはよくありません。
受験生の最適な睡眠時間は
7時間と言われています。
睡眠の種類にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、1.5時間ごとに繰り返して起こると言われています。
人の記憶が整理されるのは、浅い睡眠=レム睡眠のときだと明らかになっています。
普通に計算すると、1.5×4=6時間が最適だと思いますが、
これだと4回目の1.5時間終わりまでのレム睡眠しか取れません。
逆に7時間睡眠を取ることで5回目の1.5時間分の最初のレム睡眠までとることが出来ます。
レム睡眠はこのうち3回あります。
回数が多いほど記憶が整理され、前日までに覚えたことがより早く定着します。
勉強の量を積みたいという気持ちは分かりますが、
睡眠をしっかりとって頭がさえた状態で勉強するのが良いです。
また、試験は午前から始まります。試験開始の3時間前までに起床するのが
良いとされています。
睡眠と朝型の生活習慣を今からつけるように心がけましょう!
明日の浅井担任助手が更新します。
お楽しみに!