ブログ
2019年 5月 10日 ~私の部活・勉強両立~ 岩村先生編
みなさんこんにちは。
担任助手の岩村です。
令和に突入してもう十日が経ちましたね。
皆さんどんな令和をお過ごしですか?
季節も変わり
運動することが気持ちいい季節になってきましたね。
おそらく部活動の引退試合がまじかに近づいてきた人、
あるいはすでに引退試合を終えた方もいるかと思います。
高3生は引退試合が終われば、
いよいよ本格的な受験勉強が始まりますし、
高1,2生は代替わりが行われ、
部活内の立ち位置が変わる転機になると思います。
部活動、、、
懐かしいですね、、、
僕は都立武蔵野北高校の卓球部に所属していました。
1個下の後輩たちがやる気のある子たちばかりで
高2.3年生の時はそこそこ精力的に活動していました。
高1の頃はというと、
とても活発な部活動とは言えず
活動日も週に3回で
自由な時間は有り余っていました。
しかし当時の自分は
「めんどくさいから」という理由だけで
定期テストの勉強にほとんど手を付けず
クラス順位は常に35位以下(40人中)でした。
今覚えばなんてもったいないことをしていたのだろうか、
当時からしっかり勉強していれば
今通っている大学よりも偏差値の高い大学に進学できたのではないか、
いろいろ思うことはあります。
おそらくこのブログを読んでくれている方の中にも
部活があまり忙しくなく、
時間は人よりあるが
いまいち勉強時間に回せていないような方がいると思います。
今すぐに受験勉強を始めなさい!
とは言いません。
定期テスト課題など
やるべきことはいくらでもあると思います。
まずは学校以外で勉強する習慣がつくように努力してみてください。
偉そうに語っていますが、
自分か高1の時に
同じことを先輩から言われても
心が動いていたか正直分かりません。
それでもやはり
僕の二の舞にはなってほしくないです。
後からならいくらでも言えるだろと思うかもしれませんが
高1.2年との時についた学力の差は
必ず3年生になって響いてきます。
本当は皆さんも心のどこかで気づいていると思います。
まずは今までより少しでも勉強時間を増やしてみてください。
田無校では無料の体験授業と個別相談を1年中行っております。
もし仮に
何からやればいいかわからないということであれば
ご相談に乗らせてください。
どんなやり方でも
どんなに少しずつでも構いません。
ぜひ今日から、ライフスタイルを変えてみてください!
皆さんのご検討をお祈りしております。
明日の更新は
根津担任助手です。
おたのしみに~~