ブログ
2017年 8月 4日 ~第一次夏休みのフィードバックをしよう!~
こんにちは!
担任助手の大河内です
最近校舎の中を夏らしくするために掲示を作っているのですが
自信満々に完成させた「頑張れ田無校生!」の掲示を私のセンスの無さゆえに
浅井担任助手にボツにされて今とてもへこんでいます…。
センスって大事ですね…。
そんなことはさておき
皆さん、自分の受験勉強のフィードバックは
できていますか?
いよいよ8月に突入し、夏休みも残り1ヵ月ほどになりました。
このあたりで、いままでの夏休み期間の勉強を
少し振り返ってみるのもいいと思います。
フィードバックのポイントとしては
①見えている問題
「できごとや、苦手なもの」
例:センター模試の復習をしたら、大門5や6などの
長文読解の問題の点数が取れていなかった
②見えていない問題
「なぜそうなってしまうのかを考える」
例:他の問題で時間を使ってしまい大門5や6を解く時間がない
③真の問題
「その問題が起こっている根本の問題は何なのか」
例:センターを解く練習をあまりしていないため時間配分が曖昧
↓
もっとセンターの演習量を増やして
どの問題にどのくらい時間をかけるかを考える
↓
実際にタイマーなどを使って時間を測って
その時間配分で練習する
このような形でフィードバックすると
今の自分の課題やこれからやるべきこと
がおのずと見えてくると思います。
紙などに書き出してみるのも、いいかもしれません。
これを定期的に繰り返して
最終的にはフィードバックをしなくてもいい完璧な状態で
入試に臨むのがベストですね!
受験期に不安はつきものです。
この勉強方法でいいのか、苦手な科目を克服できないでいる、
何をすればいいかわからない、等々。
その問題を解決するには、いつでも
自分を見つめ直すことが一番の解決方法だと思います。
そのためにもぜひ、このフィードバックの方法を
実践してみてください!
日々精進!!
明日の更新は、山直さんです!
お楽しみに~!