ブログ
2020年 11月 10日 ~過去問!!~
みなさんこんにちは!東進ハイスクール田無校の福士です!
昨日の大貴担任助手のブログに謎多きと書かれました。約2年間一緒に働いているはずなのに。。。
今日は何をブログに書こうかな~と思って、受付にいた受験生に「何書いてほしい?」と聞いてみました。
そしたら「第一志望校以外の過去問を解いたときに慣れていない出題形式で思うように点数がとれない」と
投稿のネタを出してくれました。
ということで今日ブログは彼の要望(?)にお答えして第二志望校以下の過去問について書いていこうと思います!
受験生の皆さんは第二志望校以下の過去問を解いたことはありますか?
併願対策を取っている人はそれを進めれば良いと思いますが、取っていない人の中には過去問を解くタイミングが分からない!という人もいるかと思います。
私がオススメするのは主要科目だけでもいいので1年分くらい解くということです。
特に英語は一年分は解いておいてもいいのかなと思います。
実際に、私が受験生の時に第4志望の大学の英語の過去問を12月に解いてみたら、
自分の苦手な英文法の問題がものすごく多くてかなり焦ったのを覚えています。
第一志望校の過去問を10年分解き終わった上で、第4志望校の過去問を解いたので点数がとれずにかなり不安になりました。
受験直前期に余計な不安を抱えないために、早めに出題傾向を知っておいて損はないです。
一年分解いてみて、自分の苦手な出題傾向だなと思った時、私は過去問を一題ずつ毎日ウォーミングアップとして解いていました。
あくまでも第一志望校の対策を中心に、ということを変えずに合わせて併願校の対策を行っていました。
是非参考にしてみてください。
一緒に頑張っていきましょう~!^^
明日の投稿は毎回ブログの登板率が高い(?)逸平担任助手です!お楽しみに^^