~self celebration~ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » ~self celebration~

ブログ

2025年 6月 4日 ~self celebration~

こんにちは!

担任助手の前田です!

なんと!

明日は!

前田20回目の誕生日です!!!

ということで今日のブログは

前田生誕祭スペシャル

日本史勢狂喜乱舞の

「20」に関わる日本史用語まとめです!

 

まずは基本選挙権から

1945(昭和20)年

満20歳以上の男女に普通選挙権が付与。

幣原喜重郎内閣のときでした。

 

それ以前の推移はというと…

1889年(明治22)年

直接国税15円以上の

満25歳以上の男子に選挙権が付与。

黒田清隆内閣の時でした。

1900(明治33)年

直接国税10円以上の満25歳以上の男子に選挙権が付与。

第二次 山県有朋の時でした。

1919(大正8)年

直接国税3円以上の満25歳以上の男子に選挙権が付与。

原敬内閣の時でした。

1925(大正14)年満25歳以上の男子に選挙権が付与。

男子普通選挙の始まり!!!

第一次 加藤高明内閣の時でした。

2015(平成27)年

ちょうど10年前すなわち前田が10歳のとき

満18歳以上の男女に選挙権が付与。

第三次安部内閣の時でした。

 

年齢関連だと

奈良時代の年齢区分

中男が17歳から20歳の男性

正丁が21歳から60歳の男性

次丁が61歳から65歳の男性

雑徭も調も正丁の1/4の負担です。

前田はギリ中男なので税負担控えめ。

 

ここからは細々したものになりますが

お付き合いください。

 

20世紀は1901年から2000年までですね。

真面目な顔で書くことでもないです。

 

律令体制での

大納言に与えられる職田が20町

太政大臣が40町

左右大臣が30町

前田は中納言くらいを目指したいです。

 

奈良時代に徒歩で宮崎県あたりから京まで行くのに

かかる時間が20日くらい。

現代は文明の利器を使い約20時間。

 

第二十代天皇は安康天皇

讃・珍・済・興・武でいうところの「

息子はワカタケル大王こと雄略天皇ですね。

第二十代内閣総理大臣は高橋是清

原敬の後を継いだ内閣です。

ワシントン条約に調印しました。

これらは抑えておくべき情報ですね。

 

万延小判が1.9gでほぼ2.0g。

これってめっちゃ軽くて安政小判が9.0gでした。

数字なんかを覚えるよりなんで軽くなったのかを

説明できるようになる方が大事です。

 

1920年は国際連盟発足・新婦人協会創立

第一回メーデー・日本社会主義同盟結成

と盛りだくさんです。

一つ一つ大事に抑えましょう。

 

元素番号20番はカルシウム

 

記憶に新しい2020年は新型コロナウィルスの流行

当時の首相は我らが法政OB菅義偉さんでしたね。

 

日本史の「20」に限定しても

相当なボリュームがありましたね。

覚えることたくさんあったと思いますが

ある特定の数字と紐づけてみると

覚えやすくなるやもしれません。

次回のブログは

12月が誕生月の

藤波担任助手です!

前田の誕生日当日は

答えが20になる

積分を作って祝ってください。

 

P.S.ちなみに前田の誕生日の6/5は

1942年にミッドウェー海戦が起こりました。

ミッドウェー海戦が出てきたら

前田の顔を思い浮かべてください。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!