ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2021年02月の記事一覧

2021年 2月 19日 ~思い出を作ろう~

こんにちは。担任助手4年の長谷川です

2月も終わりに差し掛かってきました

それに伴い、僕の学生生活の日数も少なくなってまいりました

これから行う様々なことに

「学生生活最後の○○」という枕詞がつく事で、

些細な出来事でも少し感傷的な気持ちなりますね

残り1カ月と少し、このちょっと‘エモい‘感覚を存分に味わいたいですね

 

出来事って、少し何かを意識することで劇的に感じ方が変わってくるのって

すごく不思議というか面白いですよね

 

勉強も同じように考えたら、モチベーションが上昇するのではないでしょうか

大学4年の今、受験生時代を振り返ってみると、すごく良い思い出としての

僕の中では残っています

今でも、高校の友達と受験生時代を振り返ることの良くあります

大変なこと、きついことは5年後10年後には良い思い出話のネタになることが多いです

 

もちろん、当時はそんなことを考えていた余裕はありませんでしたが、

受験を一つのイベントしてとらえておくと、少しは気も紛れてくると思います

‘病は気から‘という言葉をありますし、気を強く持って、

ぜひ楽しむ気持ちで受験というイベントをこなしていってもらいたいです

 

明日の更新は相良さんです

お楽しみに~

2021年 2月 18日 ~商学部とは~

こんにちは!

1年担任助手の大沢です!!

僕、実はかなり花粉症が重症でして、最近花粉が飛散し始めているせいで鼻炎と目のかゆみにかなり苦しめられています

なので春ってあまり好きじゃないんですよね

ちなみに一番好きな季節はです

僕は高校まで野球と、中学まで水泳をやっていたので好きなスポ―ツのシーズンの旬が夏なんです

それとほぼ活動できてないとはいえダイビングサークルに所属しているので夏が楽しみです

去年は全然潜れなかったので今年は絶対に沖縄で潜りたいと思います!!

さて、今日は僕の通っている「商学部」についてお話ししたいと思います

僕は明治大学商学部に通っているのですが

商学部って経済学部経営学部とかと混同されやすいと思うんですが

その差をはっきりさせたいと思います!

まず経済学とは、社会全体のお金の動きなどの全体的な経済活動について学びます

例えば、政府がどのような政策を行なったらどのように経済が動くのか、などなどです

また経済学にはミクロ経済とマクロ経済があります

ミクロ経済は比較的小さな規模の経済活動、例えば家庭単位での経済活動や企業の生産活動ついて学びます

マクロ経済学は対象的に大きな単位での経済の動きを考えます

GDPやインフレ、デフレの動きを分析するなど、国家レベルでの経済活動の動きを学ぶ感じですね

また経済学は統計学やデータ分析なども行うので割と数学も使ったりします

それでは次に経営学についてです

経営学はお金(経済活動)の動きというより、会社の動きを焦点に学びます

主に企業経営や組織統治の理論について学びます

どのように企業を組織して運営していくのが企業にとって効率的で利益が最大になるのか、というのを考えていきます

ただこれには圧倒的、普遍的な正解というのはありません

国々によって企業統治の仕方は似てきたりしますが

それでも業種やその時の社会情勢、社員の数や性格によってよりベターな経営方法は変わってきますし

経営学を研究している人の中でもなかなか色々な意見があり、それが面白いです

さて最後に商学の説明ですが商学は「商い」、つまり商売の仕方、お金の稼ぎ方について考えます

そしてお金を稼ぐには、経済学についても、経営学についても学んだ方が有利なので僕の学部では経済学の授業は必修ですし、経営学の授業もあります。

意外とかぶっている部分があるんですね

また他の大学の経済学部の友達は経営学の授業があると言っていました

もちろん、経済学では経営学、商学について専門的に学ぶことは出来ないですし、授業も簡単なことしかやらないでしょう

しかし気になるなら、大学のカリキュラムによっては学ぶことができるかもしれませんよ!

ぜひ大学のシラバスを調べてみてください!!

そこに大学の授業の内容や、必要な単位数が乗っていますよ!

明日のブログ担当は我らが武蔵野北高校の大先輩、長谷川担任助手です!!

お楽しみに!!

 

2021年 2月 17日 ~大学別説明会~

みなさんこんにちは!!担任助手の根津です。

 

先日、最後のレポートも終わり、とうとう春休みに入りました!

結局今年は丸々1年オンライン授業でしたね。

おそらく今までの人生で家にいる割合がダントツで多かった一年間だと思います。

自分は家でゆっくりするのが好きな方だと思っていたんですが、

さすがに家にずっといるっていうのはかえってストレスになるもんですね。。。

 

一日ずっと家にいるってことで、生活習慣もすごく崩れていたんですが、

あることを始めたおかげで、生活リズムがもとに戻りました!

ズバリ、サウナです。

 

一日中レポートをやり切った時や、テストが終わった日など、

何かをやり切った時などに、サウナに行って水風呂に浸かる。

最高に気持ちいいんですよ。。。

加えて、サウナに入った日の睡眠はめちゃめちゃ深くなって

ぐっすり寝られんですよ!!

サウナ万歳ですねこれは。

良く寝られない方などにはめちゃめちゃおすすめなので、是非試してみてください。

 

 

さて今日はイベントのご案内をしたいと思います。

今日紹介するのは、大学別説明会です!

このイベントは、実際に大学に通っている担任助手が、

自分たちの大学について説明してくれるイベントです。 

今後の日程としては、

2/19 19:00~ 早稲田大学説明会 @東進ハイスクール川越校

2/18 19:00~ 東京農工大学説明会 @東進ハイスクール所沢校

2/19 19:00~ 東京大学説明会 @東進ハイスクール所沢校

2/21  15:00~ 東京大学説明会 @東進ハイスクール川越校

 

が行われます!

2/18の東京農工大学説明会には私も参加予定ですので、

是非興味のある方は話を聞きに来てください!

大学に通っている私たちならではの話せることを話していきたいと思います。

今年は特に新型コロナウイルスの影響などで、

オープンキャンパスが行われなかった大学なども多いと思うので、

この機会を是非有効に使って下さい!!

お申込みお待ちしております!

 

さて、次回の更新は、高校の野球部の後輩、

ガチャピンこと大沢担任助手です!

乞うご期待!!

 

2021年 2月 16日 ~大学の専攻分野紹介(材料工学)~

こんにちは!

担任助手の浅野です!

 

今日は、

自分が大学で専攻している

材料工学について簡単に紹介します

 

早速ですがみなさん、

鉛筆の芯(グラファイト)って

何でできているか知っていますか?

 

化学を専攻している方は

分かるでしょう。

 

炭素ですね。

 

では、

ダイヤモンドは

なにでできていますか?

 

やはりこれも

炭素ですね。

 

同じ元素でできているのに

外見や性質が全く違う。

 

これは結晶構造の違いによるものです。

 

化学的に言うと、

グラファイトは

平面状に結合した炭素が層になったもので、

ダイヤモンドは

共有結合による立体構造です。

 

炭素の同素体は、

他にもフラーレンやカーボンナノチューブ、

グラフェンといったものがあります。

これらは全て炭素の結合様式による差です。

 

ではこのような結合パターンの変化を

何かの金属元素でやろうとするとどうなる?

どのような性質が現れる?

ではまた他の元素では?

複数の元素を混ぜてみたらどうなる?

その場合、

濃度を変えるとまた異なる変化がおきるのでは?

などなど。

 

ものづくりの基礎となる

物質そのものについての学問が

材料工学です。

 

高校でいう主に化学と物理学、

扱う分野によっては生物学も、

というように3科目すべての

基礎知識が用いられる学問ですが、

今もたくさんの可能性を秘めている

魅力的な学問です。

 

工学は、

身の回りの完成形の製品を

作ることだけではありません。

興味が湧いた方は、

是非理解を深めてみて下さい!

 

明日の更新は、

中学の同級生でもある

根津担任助手です。

お楽しみに!

2021年 2月 15日 ~基礎~

どうもこんにちは!田無校担任助手の渡辺です!

 

いやあ早くも2020年度が終わろうとしてますねぇ

受験生にとっては、まさに人生を左右する大きな時期

この前高田馬場駅の前で早稲田大学の受験の誘導をやってる人を見かけました

特に早稲田生だからといって思い入れはないんですが、

ぜひとも頑張って早稲田に入ってもらいたいな~なんて思いました!

まだ受験が残ってる受験生のみなさん!あと少しです!

あとちょっとで花の大学生活が待っています!それを楽しみに頑張りましょう!!!

 

自分も大学生活の折り返し地点。今までの2年間を振り返って

夢目標に向けてさらに頑張っていきます!

 

さて、たぶん新高2、高3生が多く見てると思うので

何かこれからに向けてお話できたらなと思います

 

皆さんそれぞれ勉強している科目は違いまうすが、

その科目の基礎をちゃんと勉強してますか?

みんな思ってることは基礎はつまらないだの、簡単だの

そこまで大切にしてる人は多くないように見えます。

 

しかしみなさん。大体の人は過去問やったり秋ごろの勉強の時に

ちゃんとあの時あの基礎勉強をしておけばと自分も後悔

多くの人が後悔しています

基礎ができないと基本問題は解けません。

当たり前のような計算なり、知識、考え方

しっかり時間を取って余裕をもって基礎勉強をできるのは

高校2年生までだと思います。

(しっかりと受かりたい人は)

 

みんながやりたいような応用問題はだいたい学校とかでやるような

基礎問題を使ったものばかりなので、ばかにせずにしっかりとやりましょう!

(特に理数系や英語)

 

僕も大学の勉強で、基礎の理解ってめっちゃ大事だな~って実感中です

 

なのでみなさん、ちゃんと頭を使って何をすべきか考え勉強していきましょう!

 

明日の投稿は田無校に戻ってきた、

例の社員

浅野担任助手です!

きっと重みのあるお話をしてくれることでしょう。