合格体験記 | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

東進ハイスクール 田無校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2024年 田無校 合格体験記

法政大学
法学部
政治学科

仁部大暉 くん

( 拓殖大学第一高等学校 )

2024年 現役合格
法学部
僕は、高3の4月に東進に入りました。入学したきっかけとして、高校の勉強だけだと、受験を乗り越えられる気がしなかったからです。実際東進に入るときの僕は国語は半分くらいで得意だった日本史も6割くらいしか取れず、英語は4分の1ぐらいしか取れてなかったと思います。だから、入学してこの盤面を打開したいなと思って入学しました。また、もう一つの理由として、家で自分ひとりで勉強することができないなと思ったからです。学校の定期テストと同じ感覚で勉強してはいけないことはわかっていましたがどうしてもそうなってしまいがちです。だから入学を決意しました。

東進におすすめ講座は2つあります。一つ目はハイパー現代文という講座です。この講座では全国いろんなところの大学からさまざまな年の過去問を収録していて、いろんな問題に触れていくことができます。自分の実体験上、現代文はいろんな問題を解けば解くほど、自分の実力につながっていくと思うので、この講座はとってもいいと思います。もう一つは基礎からの的中パワーアップ古文という講座です。この講座はとにかく担当の先生が、話が上手いので授業が1時間半という長い時間の中で、疲れてきたタイミングで面白い話を差し込んでくれるのであまり退屈することなく授業を受けられるし、授業も分かりやすいので古文が苦手もしくは得意にしたい人にはおすすめです。

最後に、あまり共通テストの結果で一喜一憂しないことが大事です。自分は共通テストD判定でも受かったし、その逆の場合もあり得るので私立国公立2次まで気を抜かないようにすることで志望の大学へ近づくと思います。

筑波大学
体育専門学群
-

一井梨花 さん

( 北園高等学校 )

2024年 現役合格
体育専門学群
受験期間におすすめのことを2つ挙げます。

1つ目は、定期的に運動することです。私はランニングをしていました。はじめは二次試験までになるべく体力を落とさない為にはじめました。しかし、座ってばかりの受験生活の中で、定期的に運動することは集中力を保つために効果的だとも感じました。八月中頃までは東進から帰った後に走ってました。制服でも、ワンピースでも走りました。帰宅中のサラリーマンからは変な目で見られましたが走りました。走るのが嫌いな私は「家に帰ったら走らないといけない」と思って、帰りたくありませんでした。そうすると自然と東進の閉館まで勉強する癖ができました。おすすめです。八月後半からは朝に走りました。夏の暑さに耐えられなかったのと、睡眠の質を良くしたかったからです。「朝起きたら走らないといけないといけない」と思って朝起きたくなくなります。開館登校をしたら褒められるので、気合で起きて走ってました。意志の弱い人にはお勧めしないです。でも受験を頑張っている人はみんな強い人なので、一日の作業が効率的になる朝ランニングの実行を考えてみてください。受験生は勉強するか、寝るか、食べるか、以外に時間を割きたくなくなる日が来ると思いますが、「運動」おすすめですよ。

2つ目は、よく食べることです。東進から帰った後にたくさん食べると、次の日おなかが痛くなります。なので私は朝ご飯を豪華にしてもらってました。海鮮丼とか餃子とか食べてました。

最後に、体育専門学群を目指す方、保健論述は共通テスト終わった後で間に合います。

中央大学
法学部
政治学科

高橋あい さん

( 武蔵野北高等学校 )

2024年 現役合格
法学部
私は最終的には指定校推薦で合格することが出来ましたが、勉強や進路決定を通してこの先、社会に出た時にも通ずることや大切なことを学べました。

私は高校3年生の4月に大学で自分が学びたいことに疑問を感じ、志望を理系の学部から文系の学部に変更しました。進路を変更しようと考えたとき、学校での履修科目を変更することが出来ず、理系科目を授業で学びながら自分で文系科目を学習しなければならず、不安でした。そして、このまま理系の学部に進学するべきか悩んだのを覚えています。その時に私が大切にした、父からのアドバイスが進路選択に悩んでいた私の背中を押してくれました。それは「未来のことは誰にも分からないから、選択が正解かは分からず、自分で選んだほうを正解にしていくしかない」というアドバイスです。この考え方はこの先の人生でも大切な考え方であり、進路選択を通じて学ぶことができたと思います。そして、改めて支えてくれる周りの人のありがたさを感じました。進路の相談に何時間も乗って下さった学校の先生、一緒に大学を調べ、アドバイスをくれた両親に感謝を伝えたいです。

そして忙しい中、面談をしていただいた校舎の担任の先生、東進の受講講座の変更や受ける大学の科目調べをして下さった担任助手の方々には感謝しかありません。また、東進の質の良い授業で学校の授業にもついていきやすく、勉強の基礎が固まったことで高校3年生のテストでも点数を維持することが出来ました。また、東進の担任助手の方々は質問対応にも快く応じてくださるので相談に乗ってもらうと良いと思います。応援しています。

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/中等教育専攻(B類)/数学コース

猪上智也 くん

( 多摩科学技術高等学校 )

2024年 現役合格
教育学部
第一志望校に合格することが出来、周りへいい報告ができたり、予定していたことができたりと、晴れやかな気持ちで生活を送ることが出来ています。東進には、カリキュラム内容に惹かれて入学しました。東進では主に、得意な数学の強化と苦手な英語を共通テストで使えるレベルまで引き上げることを目的としていました。

僕の受験の勝因は三つあると考えています。一つは、自分にとって有利な受験ができたことです。東京学芸大学の数学コースは、共通テストの数学の配点が他教科の倍以上だったり、物理基礎と物理を受けることが出来たりと、力を入れる教科を絞ることが出来ました。(その結果、共通テストの成績を使える国公立大学がかなり絞られましたが。)また、自分の大の苦手教科である英語を二次試験で使わなくて良かったことも、勝因に感じています。行きたい学校が決まっているのなら、その大学の受験に特化しましょう。

二つ目は、諦めなかったことです。僕は共通テスト本番レベル模試ではずっと結果がついてこず、E判定ばかりでした。しかし、志望校別単元ジャンル演習講座で150単元を解き切り、過去問演習で7割が安定してきた自分を信じた結果、本番では東進でD判定、他ではC判定となりました。また、前期試験では失敗してしまい、諦めそうにはなったものの、担任助手の方々からの励ましもあり、前を向けました。そして後期試験まであきらめずに勉強を続けた結果、無事、合格することが出来ました。

三つ目は、運動することです。勉強するだけでは効率も落ちるので、切り替えのために適宜ランニングや筋トレをしていました。受験は体が資本なので、健康な生活習慣も心掛けた方がいいです。

これから受験生の皆さん。自分の努力は必ず自信につながります。結果が出ていなくても、自分を信じることが出来るように、諦めずに努力を続けましょう。

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/養護教育専攻(D類)

渡辺愛桜 さん

( 武蔵野北高等学校 )

2024年 現役合格
教育学部
東進に入学したのは高校1年生の3月です。体調不良で休みがちだった授業の遅れを取り戻すために入学しました。私は家で勉強することが苦手だったので、受講を入れていない日でも自習室が使える東進は、勉強のペースをつかむのにとても良い場所でした。毎週のチームミーティングで一週間の予定をたてることで、部活が忙しくても勉強する習慣を身に付けることができました。

2年生の時には苦手な数学の基礎演習を、3年生の時には学校での進度が遅い生物と添削がある小論文の講座を取りました。東進の良いところは、映像による授業なので自分のペースで何度も受講できるところだと思います。また、講座の数も多いので自分に合ったものを選べたのは良かったです。

3年生になってからは共通テスト本番レベル模試や過去問演習、大問別演習にお世話になりました。共通テスト本番レベル模試は他の予備校に比べて難しいため、結果を見ては落ち込むことが多かったですが、分析が細かく自分の弱点が一目でわかるのが便利でした。私の志望校は共通テストの配点比率が7割近くあったので、夏休みからは模試や演習で問題形式に慣れるように勉強を進めました。演習や模試では過去の合格者の平均得点が分かるので、それを超えられるように苦手を克服するようにしました。

私の志望学科は募集人員が少ないので、チャンスを増やすために推薦受験することを夏に決めました。一般入試のために取っていた小論文の講座の受講のペースを速め、勉強しました。志望校に通っている担任助手の方にもアドバイスをいただきながら準備を進めたら、無事合格することが出来ました。大学では、養護教諭になるために必要なことを一生懸命勉強していきたいと思います。

校舎情報

田無校

田無校
地図
西東京市田無町4-29-8
丸保ビル1・2階 ( 地図 )

電話番号0120-104-272
(または042-497-5653)