php // echo file_get_contents("https://www.toshin.com/resources/banners/tokubetsu_shotai/msm.php");
?>
田無校 更新情報
校舎からのお知らせ・ブログの内容は掲載時点のものです。
【2022/3/31累計更新】
国公立後期合格発表速報含む
本当に良く頑張りました!
現役合格おめでとう!!
2022年田無校 合格実績速報
東進田無生 大躍進
国公立・早慶上智理科大
合格ぞくぞく判明
国公立早慶上理合格50名突破!
昨年対比 117.7%
学明青立法中合格135名突破!
昨年対比 234.4%
田無地域NO.1
圧倒的な合格実績
ぜひ一度ご来校ください!
国公立大学合格
-
一橋大学
-
社会学部
-
(
武蔵高等学校(都立) )
-
一橋大学
-
社会学部
-
(
西高等学校 )
-
北海道大学
-
総合入試理系
-
(
明治大学附属中野高等学校 )
-
九州大学
-
芸術工学部
-
(
桐朋高等学校 )
-
東京外国語大学
-
国際社会学部
-
(
晃華学園高等学校 )
私立大学合格
-
早稲田大学
-
文学部
-
(
国立高等学校 )
-
早稲田大学
-
文学部
-
(
国立高等学校 )
-
早稲田大学
-
文化構想学部
-
(
国立高等学校 )
-
早稲田大学
-
商学部
-
(
東大和南高等学校 )
-
早稲田大学
-
法学部
-
(
西高等学校 )
続きはこちら >
【2022/3/31更新】
現役合格おめでとう!
次々と嬉しい!
合格報告舞い込んでます!!
2022年東進田無生
合格体験記53名分
一橋大学
社会学部
社会学科
藤田莉乃
さん
(
武蔵高等学校(都立) )
私は高1の秋から東進に通い始めました。得意科目がないことが悩みでしたが、理文関係なく英語は必須だろうと思い、当初 は今井先生のC,B,A組など英語の講座のみを受講していました。そこから1年ほどで英語が得意科目になり、高2の同日受験の時点で共通テストレベルの英語は解けるようになっていたので、受験勉強を有利に進められたと思います。また、一気に多くの量をこなすことは苦手なのですが、少ない量を長く続けることは得意な方だったので、高速基礎マスターや過去問演習講座は早い時期から少しずつ進めるようにしました。それに加えて高3になると閉館まで東進で勉強するようになり、長時間勉強する習慣がつきました。一方で受験は長期戦なので生活習慣を崩さないように心掛け、体調をあまり崩すことなく受験期を終えられました。高3の後期からは単元ジャンル別演習で添削を沢山受けられたことが二次の記述対策としてとても役に立ちました。模試に対しては毎回全力で臨んでいましたが、模試の判定は特に気にせず、間違えた部分の復習に努めました。模試は今の自分に足りない部分を確認するきっかけになるので、復習をしてその後の学習に活かすことが何よりも大切だと思います。共通テスト模試では比較的安定した成績が取れていましたが、一橋模試では毎回合格ラインギリギリで不安要素はたくさんありました。それでも最後まで志望校を見据えて勉強を続けられたことが合格できた一因になったと思います。受験生の皆さんも健康に気をつけて一日一日を大切に過ごしてください。応援しています。
続きはこちら >
私たちが指導します!

校舎長 北村健次
こんにちは田無校校舎長の北村と申します。これまで19年間東進HS石神井校・川崎校・巣鴨校・荻窪校にて校舎長をして参りました。東進HS田無校の校舎長としては7年目となります。田無校は2012年7月開校の校舎で今年2023年度受験生が11期生となります。地元密着の予備校として、これまで延べ約1100名の卒業生を輩出し、多数の卒業生達が志望校合格を果たしていきました。
続きはこちら
担任助手

一橋大学 社会学部
東京都立武蔵高校(吹奏楽部) 卒

一橋大学 社会学部
東京都立西高校(吹奏楽部) 卒

早稲田大学 先進理工学部
東京都立小平高校(吹奏楽部) 卒
田無校 校舎の紹介
田無校は2012年夏に新規開校した、明るく、勉強に集中できる環境が整った校舎です。通う生徒は地元の生徒が多く、地域密着型の校舎であることが特徴です。
続きはこちら
田無校 校舎情報

西東京市田無町4-29-8 丸保ビル1・2階
田無校 実施中の校舎イベント/おすすめコンテンツ

全学年対象
1日体験
君にピッタリな一流講師陣の授業を体験できます。
お役立ち情報
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
全国の大学レポートや実力講師陣からのメッセージを動画で!