ブログ
2025年 7月 19日 ~かき氷季節~

2025年 7月 18日 〜お久しぶりです〜
みなさんこんにちは,お久しぶりの登場となります,阿部風磨です!
大学の試験の関係でしばらくお休みさせていただいておりましたが,
晴れて本日から復帰となります!
高校2年生の11月から通ってきた東進ハイスクール田無校ですが
気づけばもう4年半です!
今ももちろん日々勉強をしてはいるのですが,
今までを振り返ってみるとやはり大学受験の時ほど熱中して
勉強だけに取り組むことは本当に今後一切ないと感じました。
大学では,バイトやサークル活動など,
勉強以外にも活動の幅が大きく広がります。
そうすると,何か一つのことだけをするのではなく,
いろいろなことに対して同時に取り組むことが多くなり
物事に対して優先順位をつけて今やるべきことを常に判断し,
有限の時間をうまく活用することが何より大切だと感じました,,,
さて,つまらない話はさておき!
昨日,大岩秀樹先生による公開授業が行われました!
おそらく明日のブログで公開授業の様子が見られると思うのでお楽しみに!
そんな明日のブログは我が盟友杉山くんです!
2025年 7月 17日 ~やり方って大切~
こんにちは!藤波です
久しぶりにブログを書く気がします。
7月中盤になっちゃいましたね。
なにやら暑くてつらい季節なはずでしたが6月から暑いおかげかもう慣れましたね
(私だけでしょうか)。
長袖をやめて半袖で歩けばエアコンついてない室内より涼しいのでなんとかなりそうですね。
(とか言っていると熱中症になるので気を付けてください)
さて、先日プログラミングのレポートがありまして、
ソートのアルゴリズムの良し悪しを調べるというものでした。
10万個のシャッフルされたデータを作らせて
それを小さい順に並び替えてその実行時間を計測するという実験でした。
(実験の結果何も生産していませんが)。
一番早いものだと8秒ほどで終わるのに、
遅いものだと25秒以上かかりました。
どうやってやるかって想像以上に大事みたいです。
やっと本題です。(ここからのほうが短い)
この夏、みなさん演習たくさんしますよね?
受験生は本番、1・2年生は同日体験受験に向けてという感じになると思います。
そのとき、これどうやって考えたら早いかなというのを考えながら取り組んでみてください。
早い→計算の手間が少ない→ミスしにくいとも言えますよね?
(しらみつぶしに数えるみたいなことしたら別ですが)。
同じようにやるのでも考えながらやるだけで質がかなり変わってきますよ!!
明日のブログは私が生徒時代にたくさん質問対応してもらった阿部担任助手です。お楽しみに~
2025年 7月 16日 ルーティンを作ろう!!
担任助手の桑原です!!
7月も後半戦に入り、いよいよ本格的に夏休みに突入しますね。
田無校では今週受験生ホームルームを行い、夏の学習の取り組み方を確認しました。
その話の中でやはり重要だと思ったのは、
ルーティンを作ること
です。
夏休みは、長期戦です。
後半の方になると文化祭準備などもあり気持ちの緩みもどうしても出てきがちです。
自分の中でルーティンを持てると、そういう気が緩んだ時でも自分を保つことに繋がります!
例) 受験生時代の私の場合
6:30 起床
7:00~7:30 英単語
8:00 開館登校
高速基礎マスター30分間
8:45 過去問英語試験開始
10:15 英語試験終了
→復習
12:30~13:00 昼休憩
⇨開始時間と終了時間をしっかりと決めることが重要!!
13:00 英語復習再開
14:30 過去問国語試験開始
16:00 国語試験終了
→復習
18:30 日本史試験開始
19:30 日本史試験終了
→復習
21:00 閉館下校
といったルーティンで学習していました。
重要なのは学習の開始時間・休憩時間も決めてしまうこと。
そうすることで、「5分後からでいいや」とか少し気が緩みそうになった時、「絶対にこの時間には開始する」と強く気持ちを保つことに繋がります。
皆さんも、自分なりのルールを持ちながらこの夏自分自身の最大限の努力量を引き出しましょう!!
次回は藤波くんです!
2025年 7月 15日 ~今すぐ始めよう!!~
