ブログ 2022年07月の記事一覧
2022年 7月 31日 ~私の夏休みの過ごし方~
お久しぶりです。大学の期末テストが終わってウキウキしている松本です。大学の夏休みは、長いです。
8月と9月が丸ごと休みです。せっかくの長期休暇をなんとなく過ごすのは、もったいない!そう、思ったので、松本は夏休みの目標を3つ立てました。
1つ目は、プログラミングを究めることです。
私は、工学部の情報学科なので、プログラミングを学んでいます。
皆さんC言語って知ってますか?C言語はプログラミング初心者が、初めて学ぶ、プログラムを書くための言語です。
初心者向け?なのに、覚えることがたくさんあります。
プログラミングのテストが、教科書持ち込みOKで助かった!!と思う松本であります。
C言語の他に、Pythonなどがありますね。これは、AIの開発のときに、よく用いられるらしいです。
C言語を始めに学ぶ理由は、他の言語の多くがC言語を基に作られたので、C言語をマスターすると他の言語も習得しやすいからだそうです。
情報系の人以外の方、マニアックな話ばかりですいません<(_ _)>とにかく、夏休みに、私は、プログラミングを究めます!
2つ目は、東京を制覇することです!
私松本、東京在住なのに、全然東京の観光地に行ったことがないです。浅草やスカイツリーなど行ってみたいです!!
和田担任助手のおすすめは、豊洲、吉祥寺、池袋、立川らしいです!!
他にも、おすすめの観光地があれば、教えて下さい!!
3つ目は、後期に向けて、大学の勉強を予習することです。
私の大学は、前期と後期に分かれていて、今ちょうど前期が終わったところです。
1年時の成績で、コース分けが決まるので、勉強をしないとかなりまずいです。
前期の期末テストで、直前にかなり焦ったので、後期は余裕を持ちたいと思いました。
阿部担任助手が、担任助手同士のオンライン勉強会を開いてくれるみたいなので、ありがたいです!
2022年 7月 29日 〜武藤先生特別公開授業迫る!〜
皆さんこんにちは!
担任助手の根津です!
かなり久しぶりのブログ投稿です!
皆さんお元気でしょうか?
いやぁああ暑いですねぇ。。
「今年の夏過去一暑いわ」
毎年言ってる気がします。
夏に自転車を漕ぐと少し風が当たって涼しく感じるはずなんですが、
最近はいくら漕げども不快な熱風しか感じないので本当に辛いです。
来年の夏こそは、、、、
信じて待ちます。
さて、今日はイベントのご紹介です!
来週8月2日(火)の19時から
武藤先生特別公開授業
が田無校自習室で開催されます!
「公開授業って何?」という人もいると思うので、
簡単に説明させてもらうと、
東進の先生が実際に校舎で授業をしてくれるイベント
です。
普段は映像授業の東進ですが、
年に3回程実際に先生が校舎に来て授業をしてくれます。
その内の貴重な1回が来週の火曜日に実施されます!
今回来てくださるのは,英語科の武藤一也先生です!
武藤先生は昨年の夏にも田無校で公開授業をしてくださったのですが、
昨年のアンケートを見ていると参加者の満足度がかなり高く、
「勉強のモチベーションが上がった」
「英語への取り組み方の姿勢が変わった」
などの声が多く上がっておりました!
普段の映像授業とはまた違った雰囲気で、授業を受けることで
刺激を受けたり,モチベーションアップに繋がったりするので
「夏の勉強をまだ頑張りきれていない」
「更に英語の成績を上げたい」
といった生徒はぜひ参加して下さい!
対象は高校0,1,2年生で、
東進生ではない方の申込みも受け付けております!
一般の方は本ブログ下のバナーからお申し込みできます。
参加費は無料なので,ぜひ友人なども誘ってご応募下さい!
公開授業まで後4日です!
東進生・一般生問わず参加お待ちしております!!
さて次回の更新は、僕を尊敬してやまない渡辺大翔担任助手です!
乞うご期待!!
2022年 7月 28日 安全工学は安全じゃない
こんにちは。昨日の予告に反して本日のブログ担当は三澤です。
大学にもよりますが、大学生はそろそろ前期の授業が終わるころで、私も含め同じ学科の人や東進の担任助手などは、前期の成績を左右する期末試験や提出物にラストスパートをかけています。
私も含め、一定数の学生は成績優秀であるかというより、単位認定を気にかけています。
単位と言えば、比較的簡単に単位が取れる科目、単位を取るのが難しい科目が存在します。
私の大学の先輩である、小野担任助手の話いわく、
「安全工学は安全じゃない」
安全工学なのに単位は全然安全じゃない。
名前に騙されて履修登録しようとしていました。
あぶないあぶない
来期はもっと慎重に履修登録したいですね。
ちなみに田無校の公開授業は8月2日です!この機会にぜひお申込みください!
次回は担任助手の長老格、根津担任助手です!
2022年 7月 27日 ~朝型?夜型?~
こんにちは!担任助手の藤田です。
突然ですが、皆さんは朝型ですか?夜型ですか?
よく「受験は朝から始まるから朝型になろう」とか言いますよね。
私は、受験期は夜型人間でした。
受験生の頃、
朝4時に起きて勉強している
という友達がいたので自分も!と思ったのですが、
1日しか続きませんでした…
今寝たらもったいない、もっとできる、
と思うとついつい寝るのが遅くなってしまうんですよね。
聞いたことがある人もいると思いますが、
朝型か夜型かは実は遺伝子で決まるとか決まらないとか…
それなら無理に生活を変える必要はないのでは⁉
と個人的には思ってしまいます。
夜集中できるなら夜に勉強して、
朝は東進の開館(8時)にギリギリ間に合うくらいに起きる
というのも一つの方法です。
(もちろん限度はありますよ!!あくまで健康的な生活をしてください。)
自分に合った勉強の習慣を確立して、
有意義な夏休みにしましょう!
余談ですが、大学のレポートやテストが終わり、私自身も夏休みに入りました。
前期に取っていたウォーキングの授業は
無事に無欠席で終えられました。
月曜1限の授業だったので朝に弱い人は脱落していき、
出席者が週を追うごとに減っていく中、
1回も休まなかったので皆さん褒めてください。
最近は朝4時半に起きて散歩をするのにハマっています。
ただ、寝るのは以前同様遅いので…
はい。早く寝るようにします。
次回は和田担任助手です。
お楽しみに~
2022年 7月 26日 ~おすすめ講座紹介⑬~
お久しぶりです! 2,3か月ぶり?の登場になります担任助手の小野です。
七月後半という事でテストに追われすぎてかろうじて生きている状態です。
とにかく二週間で片づける量じゃない、ということを叫びたいですね
先週は、
火曜日に電磁気学、機械力学、英語エッセイ
水曜日に教授の前で実験レポート発表、
木曜日に英語のプレゼン発表、制御工学
金曜日に熱工学
振り返ると一瞬でしたね。
そして今週はさっそく昨日流体力学とベクトル解析をやってきましたが、
まあしんどかったですね。受験期を思い出しました。
今週もあと5つの筆記テストとレポート2つです。
あと1週間でコース分けに響くてすとが終わると思うと感慨深いです。
ちなみに僕は航空宇宙・機械システムコースに申請しましたが通るかは不明です。
(例年5:5じゃなくて6:4でも通るらしいので安泰だと信じています)
ぜひ皆さん祈っておいてください。
さてさて、田無校のブログが担任助手のおすすめ講座シリーズになっているのを気づきましたか?
ではじぶんがおすすめさせてもらう講座は難関物理です。
マイナーのように感じてわりと取っている生徒も多いんじゃないでしょうか?
担当は長髪とハイテンションが特徴な三宅唯先生です。
おすすめ理由としては、物理を暗記としてとらえないところです。
他の授業と違って、公式を単にこう!ではなく、導出過程から解説してくれて、
数式の意味するものまで教えてもらえます。
若干大学で習うことも含まれますが、しっかり使えるようになるので受験での応用問題には強いです。
難関大目指したいと思っているそこのあなた!
ぜひ一度受講してみてください!
難関物理演習もおすすめです!
次回の更新は、藤田担任助手です。
お楽しみに~