ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年09月の記事一覧

2022年 9月 30日 ~○○の秋?~

みなさんこんにちは!担任助手の田島です!

先日から大学が始まり少々参っております。

 

最近寒くなってきて秋を感じております。

夏に戻りたい、、、

 

〇〇の秋と言えば何を思い浮かべますか?

(私は食欲の秋ですね)

 

まさか睡眠の秋とか言いませんよね?

 

丁度いい気温になってきて受講室でうつらうつらなんて人も見かけます

せっかく東進に来ているのに寝ていたらもったいないですよねえ??

 

そんな人にピッタリの眠気対策を紹介したいと思いますっ!!

 

1つ目は、お散歩です。

(少し前に逸平さんも紹介してましたが、、、)

ずっと机に座っていて眠くなってきたところでお散歩です!!

お散歩すると血行が良くなります

健康にもいいです!

 

ラジオを聞きながらお散歩してる人なんかもいました。

 

お散歩してすっきりしたらいい一日になると思いませんか?

 

2つ目は睡眠です!

眠気対策睡眠!?なんて思うかもしれませんが、

15~20分くらいの睡眠はいいのです

ちょっと眠い時はもう寝ちゃえ!!ってことです

1時間とかだと寝すぎだけど

この位の時間ならいい感じに眠気も取れて集中力も上がります!

すっきりできていいです、よ!

 

3つ目はカフェインです!!

どうしてもだめなときは化学の力に頼りましょう

カフェインというとエナジードリンクを想像したりしますが

実は!!!

エナジードリンクだけじゃなくてコーヒーとかお茶にもカフェインはたくさん入っているのです!!

私のお勧めはコーヒーですね

(口が臭くなりますが、、、)

 

ただ、カフェインの取り過ぎには注意です

トイレが近くなったり、夜眠れなくなったりします

 

良薬は口に苦し!です!

 

明日の更新は福士担任助手です!

お楽しみに~

 

 

2022年 9月 28日 ~英語の勉強法 語彙力強化編~

皆さんこんにちは

担任助手四年の秋元です

最近、天気の変化が激しいですね、、

自分は球場での野球観戦が趣味なので、

試合中に雨が降ってきたり、ましてや中止になってしまったりするなど

こういった感じのが続くと憂鬱でしかありません

ドーム型の球場だったら安心なんですけどね(笑)

さてさて、そんな本日のテーマは

「英語の勉強の仕方~語彙力強化編~」

と題して話を進めていきたいと思います。

最近、生徒の皆さんは過去問演習講座や単元ジャンル別演習で

国公立二次・私大レベルの問題と頑張って闘っていると思います。

そこでチラホラ、

「意外と単語が抜けていた」

とか

「共通テストの英単語はわかるけど私大になるとさっぱりだった」

という声を聞きます。

ただ今から新しい参考書を一からやっても、、って感じですよね?

そこで少しでも効率的に単語を覚えられるように、

自分が受験生時代にやっていた方法をご紹介します。

それは

『派生語・同義語はまとめて覚える』

(厳密なニュアンスの違いは大学に入ってから覚えればよい)ということです。

まずは同義語

Ex.)

同義語(同じ意味の単語)

一番簡単な単語の意味を覚えて、あとの難しい単語はそれに並べていくだけ

・enough(十分な)≒ sufficient, adequate

・provide(供給する)≒ supply

・prohibit(禁止する)≒ forbid, ban

・important(重要な)≒ essential, vital, indispensable

この覚え方は入試の問題にも直結します。

とりわけ、長文中の所々の単語に下線が引かれており、その単語と同じ意味の選択肢を選ぶというのが定番です。

なので、このやり方で単語を覚えておくと、語彙力が増えるだけでなく、すぐに過去問演習の点数にも繋がります!

派生語です。

派生語とは元の単語は同じで品詞(動詞・副詞・形容詞・名詞)などが同じものです。

派生語をまとめて覚えた方が良い理由は以下の通りです。

なんとなく形は自分が知っている単語と似ているけど、全く同じ単語ではないから別の単語なんじゃないか?

と思いながら長文読んでいませんか?

派生語は元の単語は同じなので、1つ覚えてしまえば

あとは品詞によって若干訳の仕方をかえればいいだけです

Ex.)

・educate(動詞:教育する)→education(名詞:教育)

・consume(動詞:消費する)→consumptive(形容詞:消費の)→consumption(名詞:消費)

・compete(動詞:競う)→competitive(形容詞:競争の)→competition(名詞;競争)

↑例はこんな感じです。

いかがでしたでしょうか?

入試本番まで時間も少なくなってきてより質や効率が求められる時期になってきました。

もちろん時間をかけてじっくりやることが必要なこともたくさんあるので、できるものから効率化を図っていけるようにしましょう!

 

明日の更新は井上担任助手です!

お楽しみに!

 

 

2022年 9月 26日 ~後悔しないで!~

                                                                           

お久しぶりです!

田無校担任助手の渡辺大貴です!l

まもなく9月が終わるということで、大学生も残りあと半年という悲しい現実に

寂しさを感じる今日この頃です

 

9月が終わるということは我々大学生の夏休みも終わりになります

今年の夏休みは色んなことをやった気がします

 

長岡の花火大会、サークルの後輩の合宿、同期の卒業旅行

もちろんアルバイト、勉強も

そして何より北海道一周自転車旅

(北海道一周旅については8月下旬のブログを見てみてください!)

 

今思い返すと非常に充実していた夏休みになったんじゃないかと思ってます

最後の夏休みだったので、後悔しないように

今しかできないことはやっておこう

というマインドでいました

 

そう、今回のお話は後悔です

なんか重そうな話題ですが、めちゃめちゃ大事です

 

良く受験で聞くパターンとして

①志望校合格:「あんだけやってよかった!努力が報われた!」         

②志望校不合格「あんだけ全力で勉強してダメだったからしょうがない!」  

③志望校不合格「あの時もっと勉強すればよかった、、もっと早くから、、」

 

の3つかなと思うんですけど

みなさん

には絶対にならないでください!

②は少ないです

自分が③だったので伝えたいです

 

家の人から、学校の先生から、担任助手の先生から

さんざん勉強しろ、早いうちからやれ

って言われてきたと思います。

どの人も別にみんなに嫌がらせで言っているわけではないです

第一志望校に合格して欲しいのです!

 

そんなことは分かっている人もいると思います

ただ、今日くらいはいいや、3年生になってから本気出す

みたいなことを言ってて本当に大丈夫ですか?

落ちてる人、志望校を変更している人はだいたいそういう人です

 

後悔しない選択を日々とってください!

泣いても笑っても一度きりです!(現役でいってね)

 

さあ今から頑張りましょう!

 

明日の投稿は最近日本全国旅をしまくっている

秋元担任助手です!

お土産話楽しみですね~

2022年 9月 25日 ~メンタルメンタル!!~

告知に反しまして今回は山口がお送りします♡

 

 

みなさん2学期が始まって約1ヶ月が経とうとしていますが、どうでしょうか。

 

元気ですか?

 

私の大学も今週から授業が始まりました。

 

夏休みは何も考えず遊んで働いて ある程度余裕のある心で生活できていましたが

 

いざ大学が始まると何とも言えない閉塞感を覚えるようになってしまいました。

 

友達には恵まれているし授業も楽しんでいるし、

 

なんなんだろうなあと思います。

 

何事にもやる気が起きず、人の親切心にもとげとげした感情が生まれてくるほど、

 

なんだか気持ちが荒んでいます

 

多分、大学が始まってやることが多くなったり、勉強に追い詰められたり、自分に余裕がなくなってきているのだなと思います。

それと、満員電車はストレス値がかなり高いそうなので、それもあるかもしれません。

満員電車、憂鬱ですよね(・・;)

 

 

 

みなさんも、2学期が始まってしばらくたって、

やらなければいけないことが増え、受験勉強にも追われ、心に余裕がなくなってくるかもしれません。

 

 

今のうちに自分の逃げ場を作っておきましょう。

 

 

誰か一人でも相談できる人を作ることは受験に限らず今後の人生でもきっと大事なカギになってくると思います。

しんどい時は誰かに頼る癖を付けると圧倒的に有利に生きることができます。

 

私は昔から何かあっても相談する癖が無く、一人でどうにかしなきゃいけないと完璧主義な自分が出てきてしまって、

それがうまくいかずひねくれたり荒んだりした時期がありました。

今は相談できる人ができたので昔より楽に生きれている気がします。

 

みなさんも、なんとなくしんどい時は誰かに頼ってみる癖をつけてみましょう。

親御さんでもいいし、友達でもいいし、

 

 

 

三澤君でもいいです。

 

 

 

きっと彼なら受け止めてくれるでしょう。

 

 

 

 

 

冗談はさておき、

 

担任助手はみなさんの勉強面だけじゃなく、メンタル面もサポートします。

勉強の相談事でもなんでも、気兼ねなく私たち担任助手に話しかけてください!

 

良いメンタルで受験を迎えましょうね

 

 

次回は大貴さんです、お楽しみに~!!

 

2022年 9月 22日 ~集中力を持続させる3つの方法~

こんにちは!東進ハイスクール田無校の岩村です

プロ野球もシーズンが佳境に迫ってきました。

勝敗に一喜一憂する毎日です。

プロ野球を見ていると

つくづく熱中できるものがあるのはいいことだなと感じます。

何もしないでダラダラする1日も楽しいですが、

夕方辺りに「自分はいったい何をやってんだ、、、」となりがちです。

皆さんもぜひ趣味を見つけましょう

 

さてさて今日は集中力についてお話しします。

良く生徒から「集中力が続かないです、、、」という話を聞きます

これは受験生が直面する困難ランキング堂々の第1位ですね(岩村調べ)

最近僕もいろいろあって勉強をする機会が多いのですが、

受験生の頃より集中力が落ちているのを身に染みて感じます。

なんでネトフリを見ている2時間は一瞬なのに、

勉強するときは永遠のように感じるんですかね~

実はネトフリの2時間と勉強の2時間は同じなはずがないと睨んでいます。

誰かが時計をいじっているんじゃないかと睨みまくっています。

理系の皆さん、

「ネトフリと勉強の2時間は異なる法則」

の証明を早急にお願いします。

 

まあ、かくいう僕も受験生時代は

何時間も東進で勉強できていたもので、

本日は自分がどのように集中力を維持していたのかを軽く紹介しようかなと思います。

内容が内容なのでもしかしたら他の担任助手が既に紹介していたかもしれません。

あしからず。

 

①25分5分サイクル

25分勉強して5分軽い休憩をはさむ

というサイクルを繰り返して勉強していました。

人間は本来長時間ぶっ続けで集中できるものではありません。

~時間休まずに勉強し続けるぞ!

という意気込みももちろん大事ですが、

簡単なノルマを1個ずつこなしていく方が現実的だとは思いませんか?

自分もよく使っていたのですが、一日が一瞬で過ぎていきます。

おすすめランキング第一位です

 

②ストレッチ・散歩などの軽い運動

勉強は基本机に向かって行うので身体を動かすことがほとんどありません。

動かないと血流が悪くなり、

肩こり腰痛の原因になります。

このような体調の不良は集中力に大きく影響してしまいます。

僕は休憩時間に軽いストレッチ外に出て散歩などをしていました!

少し眠くなった時にも効果的ですね

また、運動はストレス発散にもなります

受験前のナーバスになっている時期は散歩だけではリフレッシュにならず

青梅街道を自転車で爆走したこともありましたね~

 

③仮眠を取る

無理な時は無理です。

人間の欲求には抗えません。

潔く寝ましょう

ただ、寝ると言っても時間も決めず

だらだら眠り続けるのではなく、

15分と決めてから寝るようにしていました

20分を超えると身体が熟睡モードに入ってしまい

目覚めが悪くなってしまいます。

上手く使えばいいリフレッシュになりますが、

少し寝る時間が長くなれば逆に集中できなくなる。

仮眠は諸刃の剣です

うまく利用してくださいね!

 

集中力持続のカギはリフレッシュです

自分なりのリフレッシュ方法を見つけ出して

大量の勉強時間を確保してください!

 

本日から2日間東進は休館日です!

家での勉強を頑張りましょう

次回の投稿はファミチキが大好きな

和田担任助手です!

お楽しみに~