ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2019年01月の記事一覧

2019年 1月 31日 ~現役生は最後まで伸びる~

 

こんにちは。

船渡です。

荒井担任助手に代わって勝手に更新します。

 

昨日まで大学のテストでした。

僕のライフはあと16

17単位以上落としたら留年確定です。

2週間以上毎日勉強したのは受験終わって以来初めてだったかもしれません。

すごく疲れました。

 

そう考えると

自分が通った道とはいえ

毎日10時間以上勉強している受験生はすごいなって思いました。

もっと頑張ってる自分を承認してあげてもいいとおもいます。

 

今日は、現役は最後まで伸びるっていうありきたりな話をしたいと思います。

 

自分の受験生時代から今までずっと言われてきましたが

正直あまり実感がわきませんでした。

けど、色んな人のセンターの結果をみて

しっかり勉強すれば点数って伸びるんだなって思いました。

いやまあ当たり前ですが

 

やっても伸びないって人も、とにかく続けることが大事だと思います。

大体12月センターとかセンター本番で爆上がりする人多いんですけど

センター上手くいかなった人、「まだ」なだけです。

そのタイミングが来てないだけだと思えば、希望が見えてきませんか?

 

やることは個別試験に向けて努力を継続するのみ、だと思います。

受験もおおむねあと一か月程度

最後まで走り抜けましょう!

 

明日の更新は森川担任助手です

お楽しみに。

2019年 1月 30日 ~大学のテストってどんなの?~

こんにちは!

担任助手の長谷川です

今週で自分の大学ではテストが終わりました

テスト勉強していると、自分の受験生時代を思い出します

 

なので今回は、大学のテストについて書いていこうと思います

(と言っても自分の大学、学科の話ですが・・・)

 

今このブログを見てくれている人は高校生の人が多いと思います

高校の定期テストと大学のテストは違うのか?

自分の印象では、

かなり違います

(もちろん、共通する部分もありますが)

 

どのような部分が異なるのか

一番違う部分はテスト形式が論述というところです

高校の時のテストはいわゆる暗記物が多かったので、かなり違う印象です

論述テストの場合は、一つ一つの単語などを覚えることは前提で

それらの要素を論理的に組み立てる能力が問われます

つまりただの暗記だけではダメで、物事を本質的に理解していないと

答えることが出来ません

文系学部はこのようなテストが多いような気がします

理系学部は分かりません・・笑

大学という場のイメージが少しでも湧いてくれたら幸いです

 

大学受験では、論述や記述がある大学もあります

論述や記述があるから嫌だな

と思うかもしれません

しかし、そのような大学を受験する場合はラッキーだと思ってください

 

前述したように、記述や論述はその問題の本質を理解する必要があり、

その対策をするということは

その分野を深く理解できるということです

その勉強は必ず他の形式の問題にも活きてきます

そしてその能力は大学受験だけではなくてその先にも必ず役に立つはずです

是非怖がらずに、記述、論述問題に挑戦してください

 

明日の更新は荒井担任助手です

乞うご期待!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 1月 29日 ~合格発表について~

こんにちは-_-実はプロゲーマーを目指している担任助手の関根です。

最近新しい生徒が増えて来て名前覚えるのが大変です泣

さて、今日あたりから合否の発表が出ている学校がちらちらと現れ始めました。

受験生の皆さんはグループミーティングで言われていると思いますが

合否が出たら校舎の方にキチンと連絡を入れましょう。

連絡が無い場合はこちらから連絡をします。

また、サポートシステムの方に受験番号を入れるところがあるので分かり次第入力をしていってください。

ここからはイベントの告知です!

1月29日と31日の20時から東進で帳票返却会を行います。同日模試を受けていない生徒も是非参加してください。

また、近日中にトップリーダーと学ぶワークショップも開催します。

自分に興味のあることを見つけるいい機会でもあると思うのでこちらも参加を検討しておいてください!

明日の更新は長谷川さんです!

おたのしみにb

2019年 1月 28日 ~試験前日の過ごし方~

 

皆さんこんにちは!

担任助手の岩村です。

 

声をかけてくれる方もいますが

最近眼鏡からコンタクトに変えてみました。

 

そこで悩みがあるのですが

笑うとピントがぼやけます。

 

ほっぺたが吊り上がり

コンタクトがずれることが原因なのでしょうか。

 

コンタクトの人はこれが標準装備なんですか?

全員笑うともれなく一定時間視力低下なんですか?

 

誰かコンタクト着用者の方教えてください。

 

 

 

それでは本題に入っていきます。

今日は試験前日の過ごし方についてです。

 

僕岩村は試験前日を

今まで蓄えた知識を整理しその知識を取り出しやすくする日

であると定義します。

 

もはやこれは受験の常識ですね。

 

僕であれば

数学は過去問とその解法、および登場する重要事項・公式などを

年ごとにまとめた過去問ノートを

見直していました。

 

過去問ノートでなくても

それに相当するような教材を

見直すとよいでしょう。

 

暗記事項はやはり

あらためて紙に書くと

脳内で何度もリピートされるので

効果的です。

 

以上のように

勉強の内容はいつもと若干異なるとしても

僕は生活のリズムは変えないようにしていました。

 

センター試験の前日、

いつもより早く帰宅する生徒が

毎年一定数いるのですが

果たして意味があるのかなと思ってしまいます。

 

人それぞれのやり方があるので

決して否定するわけではないですが

いつもと違う生活パターンで行動すると

特別感が出て逆に緊張してしまいそうな気がします。

 

 

私大の個別試験が始まりつつあります。

 

勉強内容、下校時間、就寝時間など

自分に合った

試験前日の過ごし方を考えてみるといいと思います。

 

皆さんが

本番で

日ごろの努力の成果を

最大限発揮できることを

祈っております。

 

明日の投稿は船渡担任助手です。

おたのしみに~

 

 

 

2019年 1月 27日 ~模試の復習を~

 

こんにちは!

寒さが厳しくなってきましたね!

今週末はさらに冷え込むとか冷え込まないとか、

 

担任助手の石山です

 

 

19と20日のセンター試験、皆さんお疲れ様でした!

同日受験組も、夜遅くまでよく頑張りました!

高12年生の皆さん、日ごろの成果は発揮できたでしょうか?

出来た人もできなかった人も、

この模試の結果をバネに、弱点をつぶして頑張ってください!

 

 

と、言いたいところです

 

みなさん

模試の復習

していますか?

生徒に聞いたら、意外としていない人、多いんですよね^^:

 

 

(私も8月模試まで復習したことな…)

(模試の復習をするまで成績が上がらな…)

 

これはなぜかというと、

模試で間違ったとこ とは、

自分が出来なかったところなのです

 

そこを勉強し直さないで放置してしまうと、

また間違える原因になりますよね?

しかし復習して覚えなおせば、次回得点につながりますよね~

 

ということで、

復習

しましょう

 

東進のサイトでは同日模試の解答解説を

見ることが出来ます!

まだ間に合うので是非復習を!

 

 

 

明日の担当は聞き上手な

岩村担任助手です

乞うご期待

 

 

過去の記事