ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年05月の記事一覧

2025年 5月 31日 ~僕もがんばるよ~

こんにちは!生徒時代からぺこぺこしてました。

青山です。

中学生の塾でお辞儀していた名残ですね。

おじぎって打つと_(._.)_こんなのでるんですね。

お辞儀より土下座してるように見えてます。

 

さて

 

模試に向けて何をしていたか

1つ挙げるとするなら

前回の模試でダメだったところ、要復習だったところをもう一度見てみるです

ぜひやってみてください

 

さて

 

僕はいま軽音団体に所属していて

6月にはまたライブをするんですが

ギターが全然弾けない、、、

難しすぎる、、、

残りの猶予も僅か、、、

ライブ日程はまさかの全統の試験日と同じ!!

皆も全統での目標を立てたと思います

まだ全然目標点に届かない、、、

難易度が高すぎる、、、

残りの猶予も僅か、、、

そんな生徒の子もいると思います

 

けど諦めないで!!

もあきらめずライブを成功させようと頑張るので

皆もあきらめないで頑張ってください!!

 

 

次回のブログ担当は同じく軽音団体に入ってる朱担任助手です!!

お楽しみに!!

 

2025年 5月 30日 ~準備万端~

 

こんにちは、担任助手の大村です。

昨日のブログ、久保杉担任助手の代打で辰野担任助手が書いていたそうですね

なぜ「代打」というのでしょうか?

野球好き?

それともキーボードを打鍵しているから?

もし、代わりに打鍵しているから代打ならば

スマホで文章書いていたら代タップというのでしょうか?

(由来知ってる方教えてください)

 

辰野担任助手から将来すごいことを成し遂げるという、

すごいアバウトな紹介をされましたが、、、

謎の自信がありますね!

自分ならできる的なやつです。

普段から色々考え、あることに備えて着々と準備しているからです。

 

6月8日に全国統一高校生テストがありますね!

皆さんは、準備の程はいかがでしょうか?

自信満々になるまで準備できてますか??

模試は受けるまでのプロセスが大事です!

特に全国統一高校生テストは、東進の生徒はどっかの大学に受けに行くと思います!

本番の共通テストもどこか大学のキャンパスに行って受けることになります。

模試を受けるにあたって、勉強面と生活面でアドバイス!

 

1.模試の目標を決める!

点数を何となく決めるのではなく、リーディングの大問1~3は満点取ってそれ以降は7割!

数学の二次関数と確立は必ず満点を取る!

等々

具体的に目標を決めましょう!

もちろん復習は全範囲できればいいですが、

最低限なぜその目標を達成できなかったかだけを復習するようにはしましょう!

 

2.受験本番気分で行く

交通手段、食事、服装、を考えておくことです。

何時の電車に乗るのか?

眠くなりにくいお昼ご飯にしておく(本番も食べる物)等々

後、受験会場の空調はきまぐです。

たまたま、めっちゃ風が当たる席であったり、窓際かどうかによっても変わってきます。

制服で行くのか?私服で行くのか?

いずれにしろ、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。

そして模試の頃から、受験を想定して服装をそろえておくといいですよ!

(本番は冬ですが、この時期からコートを着ていくなどは暑いのでお勧めしません)

 

 

明日のブログは、生徒時代、帰る時毎回お辞儀をして帰っていた青山担任助手です!

礼儀正しい青山担任助手はどのように模試にむけて準備していたか気になりますね!

お楽しみに!

 

 

2025年 5月 29日 ~受験勉強は自己分析~

久保杉さんのブログ楽しみにしていた方すみません…

辰野が代打します

 

自分が担任助手になったとして

目の前に初めて面談する生徒がいるとします。

みなさんなら何を質問しますか?

学校、部活、志望校、得意科目、苦手科目、勉強時間、勉強の進捗…たくさんありますね。

じゃあ、それらの質問は何のためにするのでしょう。

目の前の生徒がどんな生徒なのかを知るためです。

なぜそれを知る必要があるのでしょうか。

合格のための最短ルートを見出すためです。

逆に言えば、これらがわかっていないと

その最短ルートというものは見えてこない。

 

皆さんは自分のことどれくらい知っていますか?

目の前に誘惑の多いスマホ今日やらなければならない宿題があります。

ただいまの時刻午後7時。

どちらを優先させますか?

 

明日までにやりますと担任助手に宣言した受講があります。

しっかりとできますか?

それともまぁいっかと思ってしまいますか?

自分はどっちタイプですか?

 

こういうこともれっきとした自己分析です。

そして、みなさんにしかわからないことです。

そしてそして、担任助手が教えてほしいことです。

 

まず勉強がコツコツできん!という低学年のみなさんは

自分の性格を理解して

どうすれば継続して勉強ができるのか

ということを考えることから始めましょう

 

褒められて伸びるタイプのみなさん

校舎に毎日来てください。

それだけで我々担任助手はみなさんを褒めまくります。

 

自分で目標を決めた方が達成しようと燃えるタイプの皆さん

目標決めましょう!担任助手に宣言してくれれば適度に煽ってくるオプション付きです

 

頑張りすぎて成績が上がらないことに悶々とし

最早なにをすればいいかわからず

新しい問題集に手を出したり

不必要な総復習に片足突っ込んだり

迷走している受験生のみなさん

いったん深呼吸です

今本当にやるべき必要なものを自己分析しましょう

みんな背伸びしすぎず自分のご機嫌をとりながら継続的に勉強頑張りましょう

 

明日の投稿は将来すごいことを成し遂げる大村担任助手です。

2025年 5月 28日 全統まであと10日!!

担任助手の桑原です。

私の登場はいつぶりでしょうか??久しいですねえ。

最近は、いよいよ本格的になってきた授業と並行しながら6月の定期演奏会に向けて練習に打ち込んでいます。

そして実は先週の土日で福井に行ってまいりました

恐竜博物館、永平寺、一乗谷、東尋坊、そして生涯を憲政と郷土に尽くした杉田定一先生の墓などを周り、最後は演奏会を鑑賞しました。

学び多く充実した二日間の旅でした。

 

さて、いよいよ全国統一高校生テストまで2週間を切りました

これまでのインプット学習の集大成です。

 

みなさん、全統で納得のいく結果を出す準備はできていますか?

結果を出すために重要なことの一つに、「逆算」があると思います。

時間は限られている中で最大の結果を出すためには、優先順位をつけなければなりません。

その上で、「いつまでに」「どこまで」仕上げるかを考えていきます。

 

私も今学生指揮者として来月の演奏会へ向けての練習計画に頭を悩ませていますが、考え方自体は勉強と共通しています。

最も優先すべきは、絶対に押さえておかなければならない基本の部分

明らかに目立つ重要なフレーズから練習していきます。

木管楽器の美しいメロディや、金管楽器のファンファーレなど。

そうした基本的な部分ができていないと、いくら難しいところで小手先の工夫をしたところでいい音楽になりません

受験だってそうですよね。

英単語1800も覚えていないのに「早慶頻出!難単語」みたいなものを覚えても共通テストの点は上がらないでしょう。

そして何より、残り2週間の限られた時間の中でどこまで固め切れるか。

時間配分をして、1日にどれだけやり切るか考えることも重要です。

 

さあ、残りの10日間全力で行きましょう!!

明日は久保杉担任助手です!

 

2025年 5月 27日 ~校舎にこよう~

こんにちは🐰

うさぎを愛する大槻です🐰🐰

なんで好きなのかわかりませんが

物心ついた頃にはうさぎの絵や漫画を描いてました~

 

さて多くの高校では定期試験が終わったころだと思います

みなさん切り替えて勉強できていますか~?

私の場合はとくに努力したわけでもないのに

定期試験後は打ち上げに行った記憶があります…

勉強する気が起きなかったり校舎に行くのがめんどうな人は

やらなきゃいけないことをとりあえず書き出してみてください

夏からは過去問演習が始まりますし

案外基礎を固める時間って少ないことに気付くと思います!

来月の目標立てや一日の目標など立てていくと

勉強しなきゃ!ってなります

最近校舎に来ている人が少ない気がしますが

家で勉強するより集中できると思うので

校舎に足を運んでみてください🐇

 

次回はお久しぶりの桑原担任助手です

ためになるブログを書いてくれるでしょう

お楽しみに!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!