ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 212

東進ハイスクール 田無校 » ブログ » 固定ページ 212

ブログ 

2020年 12月 3日 ~基礎基本を究めよう~

 

みなさんこんにちは!

担任助手の石山です。

 

寒くなってきましたね~~

 

最近になってようやく田無駅のイルミが始まっていることに気が付きました!!

 

高校3年生のときに丸尾担任助手に点灯式に行こうと誘われたのが懐かしいです(笑)

 

田無のイルミはちょっと地味な感じですがそこがまた好きです(^^)

 

さて!皆さん基礎基本の徹底は出来ていますか?

 

これはもうすぐ入試を控えた受験生にも、低学年の生徒にも言えることです。

 

受験生は勉強が行き詰った時には基礎基本に戻るといいと思います。

 

低学年は今は応用問題をやるよりも基礎的な事をやりまくって

受験生になった時に飛躍的に点数を伸ばすために土台を作っておきましょう!

 

基礎基本を究めることはとても地道な事で、楽しいと感じる人は少ないと思います。

 

しかし!

 

徹底することで、必ず成長できます!!

 

頑張って下さい!!

 

明日の投稿はモコモコ系男子逸平担任助手です!!

 

 

 

2020年 12月 2日 ~たられば~

おはようございます。こんにちは。こんばんは。

担任助手の丸尾です。

 

最近の出来事をちょこっとお話しさせて下さい。

先日、部活で箱根まで遠征がありました。

温泉に浸かりたかったのですが、コロナウイルス感染拡大防止で

練習試合のみの一日でした。

そんな練習試合での出来事です。

5時30分に埼玉大学集合23時埼玉大学解散

箱根まで行き3時間30分帰り4時間30分。試合2試合。

この長時間で私に異変がありました。

股関節が痛み始めたのです。

始めは、関節同士がはまっていないような違和感でした。

次第に、歩いたり動かしたりするのが辛くなってきました。

どうしても、痛みが治まりませんでした。

と、ここで救世主が現れたのです。

相手大学の監督が医学部の先生だったのです。

症状を伝えると、股関節が曲がっていることが判明しました。

直立してみると、、、私の腰が右寄りになっているのです。

私自身は真っ直ぐ立っているつもりでも、

おかしな体勢で腰に負担がかかっていました。

更に、衝撃的だったのが左右で足の長さが異なっていた点です!!

うつ伏せになり、伸ばしてみると右足が短くなっていました。

こんな変な骨格になってしまったのは、

長年の姿勢が関係していると言われました。

思い返せば、

小さいときから休めの体勢は常に右寄り。

横向き就寝。

右半身ばかりに負担をかけていました。

今回、原因が突発的なものではなく、日々の積み重ねだと実感し後悔しました。

毎日横向きに寝なければ、、、

あの時真っ直ぐ立っていたら、、、

たらればばかり思いつきます。

これは皆さんも同じではないですか?

模試までに受講を終わらせていたら

あの日眠らずに東進に来ていれば

後悔は積もるばかりですよね。

 

この後悔から皆さんは何を学んで吸収していますか?

例えば、今日寝てしまった。。と後悔したとします。

そうすると、たいていの生徒は明日は寝ないようにする!と意気込むでしょう。

これでは、なんの解決にもなっていません。

気持ちだけでは、今日寝てしまったのだからきっと明日も寝ます。

後悔してそのままにしてはいけないのです。

今日寝てしまった原因はなにか、

明日はどうすれば寝ないのか、

今日できなかった勉強はいつするのか。

後悔や失敗はその後が大切です。

間違えた問題を解き直しするのは次同じような問題で正解する為ですよね。

今回のまとめとしては、

後悔をしたのならその次のステップを自分で作り登っていくべきだということです。

ただの目標ではなく、その目標を達成するための手段も考えましょう!

次回の更新は

高校時代からの仲で、周りを笑顔にしてくれる

素敵な石山担任助手です!

お楽しみに~

2020年 12月 1日 ~受験生必見! 大学入試要項 続々公開中!~

 

みなさん、お久ぶりです。

先日日本シリーズが終わり、

大好きな野球の全試合が終了。

最近は虚無感にかられています。

何かハマれる趣味が欲しい、

二年の秋元です。(笑)

そんな今日のテーマは受験生に必ず見てほしい

各大学の入試要項について」です。

大学の入試要項とは、

大学の公式ホームページに掲載される

大学入試における各学部の配点や出願までの流れ、

試験時の注意事項など重要事項

がすべて記載されています。

特に今年度の入試は共通テストに移行し、

配点や配点比率に変更が生じたりしている大学が多いですし、

また、

英語の資格試験を利用した入試も増えたため、

より入試方式が複雑化しているように感じます!

みなさんが受験される大学の入試要項は必ず、

全てダウンロードプリントアウト

をしておきましょう!

特に注意するべきところはやはり出願方法でしょうか。

近年は郵送だけでなく、

オンライン上で全て完結してしまう

WEB出願方式も増えているのでよ~く確認しておきましょう!

既に、

東大、一橋、早慶、明治、青学、立教日東駒専

などのほとんどの大学で公開されています!

今のうちから準備を入念にしておきましょう!

明日の投稿は丸尾担任助手です!

お楽しみに!

 

 

2020年 11月 30日 ~大学の調べ方~

皆さんこんにちは!!

担任助手1年の大沢です!

私事ですが最近は演習室入室試験、俗にいうゼミ試験の準備で忙しくしております

前にも記したかもしれませんが、僕の通っている明治大学商学部のゼミってかなり特殊でまず2年生からゼミが始まるんですよね

たまにこうやって二年から始まる大学もあるんですけどかなり少数派なんですよ!

早くから専門的な研究、学問ができるのって結構魅力的なんじゃないんですかね

僕の場合、まだ興味のある分野がありすぎて絞り切れてないので、かなり選ぶのが大変ですが(・_・;)

あとうちの学部の何よりの特徴がダブルコア呼ばれる制度ですね!

これは2つのゼミに入室できる、というものです

ゼミは商学専門演習総合学際演習という二つに分かれていて、それぞれ一つのゼミまで入室できるようになっています

商学専門演習はその名の通り、商学の分野の専門的なことをやるのですが、総合学際演習は商学の分野ではなく、そのほかの幅広い分野について専門的な学問をします

例えば、歴史や文化、思想史、や野球史、文学、演劇や映画などの芸術についてなどなど、個性的なゼミばかりでした!!

僕は環境問題について研究するゼミに入室させてもらうことになりました!!

これらのゼミについてはおそらく明治大学商学部のホームページに掲載されているので、みなさん是非調べてみてください!!

さて、受験生の皆さんは出願する大学を決める時期、1,2年生の皆さんも色々な大学を調べ始める時期だと思います

そこで今回は大学についてどのように調べればいいのか、という話を軽くしたいと思います

まず大学について調べるのにはいくつか方法があります

①ホームページを見る

②オープンキャンパスに行く

③人の話を聞く

などですかね?

今は便利な時代なものでインターネットを通じてほとんどの大学の情報が見れるようになっています

大学も多くの受験生に受験をしてもらうため、アピールをたくさんしています。

ですのでインターネットを通じて情報を集めるのは有効な手段です

オープンキャンパスでは実際に校舎や学生の雰囲気を感じることができます

今は新型コロナウイルスの影響であまり実施されていないようですが、出来るようになったらぜひ行きましょう!

最後の人の話を聞くというのは実際にそこの大学に通っていたり、良く知っている人にその大学のことを聞くことでよりリアルな大学の姿を見ることができます

皆さん、より自分が行きたい、自分に合っている大学に出会うためにたくさんの大学を調べましょう!!

明日のブログは佐藤担任助手です!!

お楽しみに!!!

2020年 11月 29日 ~T1グランプリ開催決定〜

耳万歳

担任助手の頼田です。

 

感染者が再び増え始めました。

怖いです。

 

気づきました。

耳様様だなって。

 

彼の形状位置ともに

マスクをつけるのに最適だとは思いませぬか。

音を聞く能力だけで、大分ファインプレーなのに。

人類はコロナを予想して進化してきたのでしょう。

 

 

ブログに夢中になっており

が嫉妬していることに気づきませんでした。

 

「拝啓、鼻様                         

あなたのおかげで

          メガネをかけられます。

 いつもありがとう。」

 

 

親不知が生え始めました。

痛くはないのですが

抜くべきか否か

小学生ぶりに歯医者に行きました。

ドキドキした―。

 

怖いのではなく

別の理由で。

 

ちょうどの出場者が決まった日でした。

その中にはgreeeenの字が。

 

ご存知の通り、あの方々は世間に顔を見せない。

噂によると歯医者だとか…。

 

もしかするとこの先生が…。

そう思い始めると

そう思えなくもない

 

次行くときに

「いつも聞いてます!」

とカマかけてみようと思います。

 

 

田無校では

今年度も

T1グランプリの開催が決定いたしました!

新たな冬の風物詩として台頭してきましたね。

いずれ俳句にも使われることでしょう。

 

グループ対抗で受講数や高速実施数を競う。

燃えてきます!

 

明日の投稿は大沢さんです。