ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2020年05月の記事一覧

2020年 5月 30日 ~2年生になってやっと、、、~

みなさんこんにちは!

担任助手2年の相良です!

 

もう6月ですね、、

田無校のブログはだいたい半月に一回くらいのペースで回ってくるので

「もう〇〇月ですね」か「〇〇月も半分過ぎましたね」的な書き出ししかしていない気がします

どうでもいいですね笑

 

 

最近は授業が着実に進み始めていて、

課題に追われる日々が帰ってきました

必修がかなり多い大学なので、楽しい授業、あまり楽しくない授業どちらもあります

 

今回は、

面白くない授業を紹介します!

というわけにもいかないので、

2年生になってやっと見つけた(僕的に)面白い授業を紹介したいと思います!!

 

 

「生態学」という授業を紹介します!

あー、生物か。ならいいや。と思ったそこのあなた!

難しい話はしません!ライオンの話です!

もう少し覗いていってみてください!

 

ライオン 画像 に対する画像結果

 

百獣の王と呼ばれるライオンですが、もちろんその生存競争は激しいです

ライオンがこの激しい競争を勝ち抜く一つの方法として、「子殺し」があります。

文字通り自分の子供を殺すことですが、厳密には「自分の子ども」ではありません。

どういうことか↓

 

ライオンは成長すると仲間の雄とともに他の群れを乗っ取りに行きます。

元の群れにいた子供たちは自分の子供ではないですよね?

動物本能の究極の野望は、この世のすべてが自分の遺伝子のみになること

そこで、乗っ取りに成功した雄たちは、自分たちの遺伝子だけを残そうとする(利己的遺伝子)ため、

そこにいる(自分以外の遺伝子を持つ)子供たちを殺し、雌との間に新たに自分の子を作ります。

このようにして自分の遺伝子を多く残し、繁栄していこうとするのがこの子殺しの原理です。

 

 

かなり簡潔に書きました!!

意外と知らない人も多かったのではないでしょうか?

この「生態学」の授業では、「行動生態学」を中心に学習しています。

良く知っている動物でも、遺伝子を残したり、競争に打ち勝つためにどのような手段をとっているのかを知ることができます。

 

 

今回紹介した「ライオンの子殺し」について、もっと詳しく知りたい人はぜひインターネットで調べてみてください!

それか田無校にいる僕に聞くか!ですね。

僕もまだ完璧ではないのでもう少し勉強して教えられるように準備しておきます!

 

 

2年生になってようやく面白いと思える授業に出会えたので、さらに理解を深めていきたいと感じた相良でした。

 

はい、ということで今日のブログは以上です!

お楽しみいただけたでしょうか?

ちょっと長くなったかな?申し訳ない、、

 

明日の更新は、一昨日久しぶりに会った廣野担任助手です!

お楽しみに!!

2020年 5月 29日 ~後悔のない人生なんてない!?~

こんにちは!

自粛期間中ギターを始めてマリーゴールドに挑戦中、担任助手の丸尾です。

どなたかギターを教えてくれる方はいらっしゃいませんか~!

絶賛ギターの先生募集中です!

 

25日に緊急事態宣言が解除されましたね。

ウイルスが完全になくなったわけではないので、引き続き注意して生活しましょう。

 

6月以降学校が始まるとチラホラ耳にします。

久しぶりの登校が予定されていて嬉しい人が多いのではないでしょうか?

ニュースで小、中、高について取り上げられているのを見ると

私はもうJKではないのかと実感するとともに大学一年にして老いを感じています。(笑)

 

勉強部活行事すべてに全力で向き合っていた高校3年間でしたが

経験して良かったこと、そしてやればよかったと後悔したことを今日は皆さんに共有したいと思います。

え、興味がない?1分で読み終わるようにするのでお付き合いください!

 

私の高校生人生を最高にしてくれたのは文化祭です。

3年生で企画係としてみんなをまとめ、先頭に立ち指揮した文化祭は1人のクラスメイトとして参加する文化祭と違い、責任もあり大変でした。

しかし

まとまらないクラスを一致団結させ、

積極的に発案する力は今後社会に出た時にプラス面になると感じました。

 

逆に、高校生活で後悔した点は、友人関係です。

人見知りな性格に加えて野球部のマネージャーという立場だったため、

友達が多い方ではありませんでした。

今思えば、挨拶をしてみたり友達との会話に参加してみたり出来たのではないかと思います。

この後悔は大学生活で繰り返さないよう積極的に交流したいと思っています!

 

一分以上経ってしまいましたね。ごめんなさい!

最終的に何を伝えたかったというと、

素敵な体験も辛かった体験も全ては自分の財産になるので、考える前に即行動!

悔いのないよう高校生活を送るべし!

そしてもし後悔することがあるならば

後悔をした後にどう成長するかが大切である!

ということです。

明日の更新は頼れる先輩、相良担任助手です!!

お楽しみに~

 

2020年 5月 28日 ~生命科学を志した理由~

こんにちは!

担任助手の廣野です?

やっと緊急事態宣言が明けましたね。

しかし、油断は禁物です!

外出する時は、マスクの着用、3密を避ける、帰宅時の手洗いうがいを徹底していきましょう!

 

さて!

今日は「大学で楽しいこと」について紹介したいと思います。

ズバリ、僕が大学で楽しいことは、研究室で自分の研究を進めることです!

研究が楽しいの!?と思う人もいるかもしれません笑

しかし、授業の課題などとは違って、研究は「答えが1つではない」ことが面白いなと思っています。

僕が大学で与えられたテーマは、DNAからタンパク質を作るときに、その速度が一定だと思われていたものが本当は遅くなったり止まったりするのはなぜか、ということを調べることです。(言ってることが難しいかったらごめんなさい笑)

従来、リボソームでのタンパク質合成は停滞することなく一定の速度で進むものと考えられていたが、ときには「一時停止」が起こり、その一時停止そのものがタンパク質の機能に直結する例があることがわかってきた。

(東京工業大学HPより)

 

今年から研究室に配属されたばかりで分からないことだらけですが、先輩や先生にいろいろ聞きながら試行錯誤して自分の研究を進めています。

同じデータを扱う時でも、いろいろな解析の仕方があったり、こんな結果が出たから次はこうしよう、といったように

常にどうしたら結果が出るかを考えながら進めていくのが案外楽しいです!

課題とかとはまた違い、答えが1つではないのでどうしたらいいのか分からないこともありますが、いい結果が出て他の人に評価されたときは嬉しいです。

まだまだ研究室に配属されて間もないですが、早く慣れて来年の卒業論文でいいものができるように頑張っていきたいと思います!

 

以上、廣野のブログでした~

次回の更新は丸尾担任助手です!

おたのしみに~

2020年 5月 27日 ~一日中集中を保つ方法~ (後編)

 

こんにちは!

一年担任助手、大沢泰輝です!

昨日に引き続き僕がブログを書かせていただきます!

昨日は一日中しっかりと勉強を続け、集中力を保つ方法を三つ、ご紹介しました!

1.しっかりその後の勉強に切り替えて時間を区切れるような事でリラックスする時間を入れる

2.集中できる環境を見つける、整備する

3.適切で勉強がはかどるような計画を立てる 

この三つです!きちんと伝わっていたでしょうか?これらは主に僕もやっていたことです!

 

しかし、ほかの担任助手に聞いたり、僕が独自に調べたところ、他にも多種多様な方法を見つけました!今日はそれらを皆さんにご紹介したいと思います!

まず一つ目自分へのご褒美を作ること

やっぱり一日勉強できたら達成感はあるとは思いますがそれでもめちゃくちゃ疲れることにかわりはありません。

そこで!しっかり頑張れたら自分にご褒美を与えるのです!

例えばおいしい甘いデザートを食べたりですね!疲れた頭に甘いデザートはしみますよ!

他には新しいシャーペンを買うと、そのシャーペンを使いたい!と思えてモチベーションをあげることがますよ!

(僕は意志が弱くてご褒美を我慢できなかったのであまり使いませんでした…)

二つ目勉強を習慣化させることで慣れる、ということです!

毎日勉強をすることを続けて、毎日勉強をするのが当たり前である、と思い込むのです!

スポーツをやっている人は割とわかると思いますが、最初はきつかったトレーニングも数をこなしていくうちにだんだん慣れて疲れなくなったり逆に最初より負荷を増やせる、ということがあると思います。

それと同じ原理でとにかく最初は耐えて頑張って、慣れる!多少力技だと思うかもしれませんが、受験において、最終手段として意外と強引さは必要なことがあります。

もちろん綿密に立てられた計画で、むりせず合格することがいちばんですが、そうはいかないこともたまに起こりますからね。

習慣化して毎日勉強に慣れること、これも大きなキーになると思います。

三つ目として、科目をある程度の頻度で変える、ということです。

ずっと同じような事をしていると人間は飽きてしまう生き物です。

勉強も同じように飽きてしまうでしょうし、そうするとだんだんと勉強が機械的な作業になってしまいかねません。

例えば英単語を暗記しようとしたときにただただ機械的に読むだけ、になってしまうと暗記の精度、進度が著しく低下してしまいます。

勉強はすべての科目において機械的な「作業」になってしまうとほとんど効果が無くなってしまいます。

なので飽きないように、ちょこちょこ勉強する教科をかえていくといいと思いますよ

飽きないようにする、という面からみると場所を移動する、というのも効果的です! 

東進にいるときも受講室や自習室、音読室など場所を時々かえると気分転換になります!

 

いかがだったでしょうか!?

今日言いたかった方法は

1.頑張ったら自分への褒美を用意する

2.勉強を習慣化させる

3.飽きをなくす、勉強を機械的にさせない

といった感じです!

もちろん皆さんそれぞれに合った、特有の一日中勉強に集中する方法はあると思います!

ただ昨日、今日と僕が紹介したことを参考にしてくださると幸いです!

校舎に来れるようになったらぜひ皆さんの勉強方法を教えてくださいね!

 

明日のブログ担当は頼田拓真担任助手です!

 

        

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 26日 ~一日中集中を保つ方法~ (前編)

こんにちは!

渡辺大貴担任助手のピンチヒッターで今日は僕がブログを書かせてもらいます!

 緊急事態宣言が解除され、そろそろ学校に登校できる目処がある程度つくことになるのではないでしょうか。

もちろん、気を抜いたらいけない情勢は続きますが受験生の皆さんにとっては学校や塾で勉強をできる事になるのはやはり大きな事だと思います。

しかし、今後また第二波、第三波が来て、学校や塾に行けなくなることがあるかもしれません。

もちろん、このようなことはみんなの力で防がなければなりませんが、もし起こってしまった時でも受験生の皆さんは着実に力をつけなければなりません

そのために、僕も受験生時代使っていたり、今回調べたりして知った一日中、しっかりと勉強を続け、集中力を保つ方法を皆さんに紹介したいと思います!

もちろん人によって合う合わないがあると思いますが、参考にしてもらえたら幸いです!

 

 まず一つ目として、これは多くの人が日常的にやっていると思いますが、時々気分転換のリラックスを入れるという事です!

例えばゲーム、音楽鑑賞、熱唱、僕は動画鑑賞をよくしていたりしましたね!あとは運動して汗をかく、とかも良いと思います!(僕の高校時代の担任の先生が言っていたのですが、軽い運動をすると記憶力が向上する、という研究結果があるらしいですよ!)

 

しかしここで気をつけてほしいのがその後しっかり切り替えて勉強に取り組めなくなることはNGです!

例えばゲームを始めたらやめられなくなってしまう人はゲームはしない方がいいでしょうし、運動は疲れて勉強時間が減ってしまうことがあってはいけません。しっかりと時間を区切れて切り替えがすぐできる事にしましょう!

 

 二つ目は勉強に集中できる環境をしっかり作ることです!学校や塾で勉強することが一番の人が多いかもしれんせんが、それができない時は家の部屋や図書館、カフェなど、自分が使える場所で勉強しなければいけません。

その時に自分がしっかり集中できる場所を見つけましょう!

家で勉強する場合も集中を途切れさせるものを視界に入らない場所にしまうなど、出来ることは沢山あると思います。環境づくりをしっかりすることはおおきな効果を生みますよ!

 

 三つ目は一日のはじめや前日までに一日の計画を立てること、ですね。

計画を立てて自分の行動を縛ることで、勉強をしなければいけない!と言う使命感が強まり、なおかつ目的がはっきりするので効率的に勉強が進められると思います!

計画を立てるときに気を付けて欲しいことは現実的かつ、やりがいがある計画を立てることです。

絶対にクリアできない計画を立てても計画を達成できず、またやる気も出ないでしょうし、簡単すぎても達成感を味わえず、楽ではあっても楽しくはないでしょう。

適切な計画を立てる事がモチベーションを保つことにつながるでしょう!

今日は三つほどの一日中、しっかりと勉強を続け、集中力を保つ方法を紹介しました!しかし僕が調べたところ、もっと面白い方法がたくさんありました!

そこで残りの方法を明日!ひきつづき紹介したいと思います!(二日連続自分でごめんなさいm(.>_<.)m)

明日もよろしくお願いします!

 

 

過去の記事