現役合格おめでとう!!
2025年 田無校 合格体験記

慶應義塾大学
商学部
商学科
小林環太 くん
( 武蔵野北高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
僕が東進に入ったのは高校2年生の9月でした。6月の全国統一高校生テスト模試を受けて、夏休みに東進の招待講習を受け、夏休み明けに正式に入学しました。東進に入る前は、勉強を1分もしていないと言っても過言ではないほど、毎日遊びや、ゲーム、部活で勉強など全くしていませんでした。全国統一高校生テスト模試でリーディングが3割だったこと、学校での順位が200人中180位だっとこともあり、母に交渉し東進に入ることを決めました。
決して成績が良いほうではありませんでしたが、最終的に慶應義塾大学商学部に逆転合格を果たすことができました。この合格体験記では、僕の合格までの道のりを振り返りながら、同じように、部活動と勉強の両立に悩んでる人へのメッセージを伝えようと思います。
僕はサッカー部に所属していました。強豪校ではなかったですが、都大会出場を目標に日々練習に励んでいました。平日4日の練習に加えて土日は遠征で忙しく、机に向かう日はありませんでした。正直東進に入る前は「大学はそこそこのところへ行ければいいかな。」とどこかで甘く考えている自分がいました。定期テストの前にちょこっと勉強するだけで、模試では明青立法中すらE判定、特に英語が大嫌いで、勉強しようとしても単語がわからず、何もできませんでした。enviromentの意味が分からず、クラスの女子にヤバと言われたことを今でも覚えています。
転機が訪れたのは高2の夏休みでした。ひどすぎる全国統一高校生テストの結果を見て勉強を決意しました。「このままじゃヤバイ、早慶に行きたい。」と思い、徐々に勉強をするようになりました。勉強を始めた当初は何から手を付けていいかすらわかりませんでした。そんな時に意識したことは、「苦手から逃げない」ことです。大嫌いで苦手な英語をたくさん勉強しました。苦手から逃げずに、むしろ苦手に立ち向かうことで、徐々に成績を伸ばすことができました。
最後まで判定は悪かったですが、判定は関係ないと言い聞かせ、最後まで頑張りました。入試当日は不安でいっぱいでしたが、自分を信じて力を出し切りました。合格した瞬間は今までの努力が報われた気がして、涙が止まりませんでした。
振り返ってみると、サッカー部の経験が僕の逆転合格に大きく影響していたと思います。部活動で鍛えたメンタルと体力が最後まで粘ることを可能にしてくれました。努力は必ず報われるわけではないかもしれませんが、努力し続けた人にしか見られない景色があることを、受験を通して実感しました。もし今勉強で悩んでる人がいたら、ぜひ最後まであきらめず挑戦し続けてください。
決して成績が良いほうではありませんでしたが、最終的に慶應義塾大学商学部に逆転合格を果たすことができました。この合格体験記では、僕の合格までの道のりを振り返りながら、同じように、部活動と勉強の両立に悩んでる人へのメッセージを伝えようと思います。
僕はサッカー部に所属していました。強豪校ではなかったですが、都大会出場を目標に日々練習に励んでいました。平日4日の練習に加えて土日は遠征で忙しく、机に向かう日はありませんでした。正直東進に入る前は「大学はそこそこのところへ行ければいいかな。」とどこかで甘く考えている自分がいました。定期テストの前にちょこっと勉強するだけで、模試では明青立法中すらE判定、特に英語が大嫌いで、勉強しようとしても単語がわからず、何もできませんでした。enviromentの意味が分からず、クラスの女子にヤバと言われたことを今でも覚えています。
転機が訪れたのは高2の夏休みでした。ひどすぎる全国統一高校生テストの結果を見て勉強を決意しました。「このままじゃヤバイ、早慶に行きたい。」と思い、徐々に勉強をするようになりました。勉強を始めた当初は何から手を付けていいかすらわかりませんでした。そんな時に意識したことは、「苦手から逃げない」ことです。大嫌いで苦手な英語をたくさん勉強しました。苦手から逃げずに、むしろ苦手に立ち向かうことで、徐々に成績を伸ばすことができました。
最後まで判定は悪かったですが、判定は関係ないと言い聞かせ、最後まで頑張りました。入試当日は不安でいっぱいでしたが、自分を信じて力を出し切りました。合格した瞬間は今までの努力が報われた気がして、涙が止まりませんでした。
振り返ってみると、サッカー部の経験が僕の逆転合格に大きく影響していたと思います。部活動で鍛えたメンタルと体力が最後まで粘ることを可能にしてくれました。努力は必ず報われるわけではないかもしれませんが、努力し続けた人にしか見られない景色があることを、受験を通して実感しました。もし今勉強で悩んでる人がいたら、ぜひ最後まであきらめず挑戦し続けてください。

慶應義塾大学
薬学部
薬科学科
高村安義 くん
( 小平高等学校 )
2025年 現役合格
薬学部
僕は東進に高校2年生の2月に入学しました。僕は高校2年生の9月から少しずつ受験勉強をはじめていたので、東進の授業には比較的スムーズについていけました。
僕は受験において英語がとても大切だと思い、英語に力を注ぎました。まず僕がやったのは単語です。学校から配られた単語帳を完璧にし、その後文法と解釈をやり、そのおかげで東進の難易度高めの英語長文の授業についていけました。
僕は樹葉先生の難関化学が1番有益だったと思います。最初は化学に対して苦手意識を持っていたのですが、この講座を終えた後は、化学が得意になりました。この講座は難関大学で頻出な細かな知識や、本質から理解させてくれるのでとてもためになります。
東進模試は返却が他の模試より返却が速いので、すぐに間違えたところを復習できるのでとてもいいと思います。
僕から後輩に伝えたいことは2つです。1つ目は最後の1秒まで諦めないことです。僕は数学がとても苦手でした、そして第1志望の試験の最後の科目が数学で、問題を見た瞬間15点取れるかどうかと感じ、落ちたと思いました。しかし最後まで諦めず1点でも多くもぎ取ってやるという気持ちで最後まで解き自己採点では45点前後取ることができました。
2つ目は勉強を楽しむことです。僕は英語を読むのがとても楽しいです。ただ最初から楽しかったわけではなく基礎が固まってから急に楽しくなりました。
また楽しく勉強できる教科が1個でもあればその教科が休憩になるのでより長時間勉強ができるようになります。
僕は将来創薬の研究職について世界を変える薬を作りたいと思います。
僕は受験において英語がとても大切だと思い、英語に力を注ぎました。まず僕がやったのは単語です。学校から配られた単語帳を完璧にし、その後文法と解釈をやり、そのおかげで東進の難易度高めの英語長文の授業についていけました。
僕は樹葉先生の難関化学が1番有益だったと思います。最初は化学に対して苦手意識を持っていたのですが、この講座を終えた後は、化学が得意になりました。この講座は難関大学で頻出な細かな知識や、本質から理解させてくれるのでとてもためになります。
東進模試は返却が他の模試より返却が速いので、すぐに間違えたところを復習できるのでとてもいいと思います。
僕から後輩に伝えたいことは2つです。1つ目は最後の1秒まで諦めないことです。僕は数学がとても苦手でした、そして第1志望の試験の最後の科目が数学で、問題を見た瞬間15点取れるかどうかと感じ、落ちたと思いました。しかし最後まで諦めず1点でも多くもぎ取ってやるという気持ちで最後まで解き自己採点では45点前後取ることができました。
2つ目は勉強を楽しむことです。僕は英語を読むのがとても楽しいです。ただ最初から楽しかったわけではなく基礎が固まってから急に楽しくなりました。
また楽しく勉強できる教科が1個でもあればその教科が休憩になるのでより長時間勉強ができるようになります。
僕は将来創薬の研究職について世界を変える薬を作りたいと思います。

上智大学
理工学部
情報理工学科
古庄吏玖 くん
( 錦城高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
僕は3年生の6月ごろに入学して、受験勉強を始めました。最初はスイッチが入らず、量も質もあまりよくない日々を過ごしました。夏休みが終わったあたりから焦って勉強を始めてしまいました。
それでも上智大学に合格できたのは、勉強の質をとにかく上げたからです。自分は1度勉強したことは絶対にその日中に覚えきって絶対忘れないようにしました。特にアクティブリコールを意識して、お風呂の中とかで今日習ったことをゼロから思い出して、1から人に説明できるようにかみ砕いて理解していました。
1番の合格への近道は自分に1番合った勉強法を確立して、それを継続することだと思います。
それでも上智大学に合格できたのは、勉強の質をとにかく上げたからです。自分は1度勉強したことは絶対にその日中に覚えきって絶対忘れないようにしました。特にアクティブリコールを意識して、お風呂の中とかで今日習ったことをゼロから思い出して、1から人に説明できるようにかみ砕いて理解していました。
1番の合格への近道は自分に1番合った勉強法を確立して、それを継続することだと思います。

東京理科大学
創域理工学部
建築学科
張曦文 さん
( 武蔵野北高等学校 )
2025年 現役合格
創域理工学部
私は高校2年生の夏に東進に入学しました。東進に入った理由は、映像による授業で自分の好きな時間に好きなペースで勉強を進めることができるからです。
受験勉強を本格的に始めたのは高校3年生の春でした。私の学校は文理が分かれるのが3年生と、他の高校に比べて少し遅かったのですが、それが原因で、東進に入学してから初めて物理という教科に触れました。始めた当初はこんなのできるわけがないって思っていました。物理という概念すべてが初めてで、ちゃんと理解するのにとても時間がかかりました。ここで、私を物理の世界に導いてくれたのはやまぐち健一先生のスタンダード物理でした。とても面白くて、聞いてて飽きないような授業でした。やまぐち先生のおかげで、物理の本質を理解することができました。
受験生活を終えた今、振り返ってみるととても短かったです。高校3年生の時に、受験に本気になり始めたときは、終わりが程遠いものだとずっと思っていました。夏休みでは普段よりはたくさん勉強していましたが、文化祭の準備とも重なり、満足いくように勉強することができなく、このままでは本当に受験が大丈夫なのか心配でした。
しかし皆さん、心配する必要はありません。そこから現役生はどんどん伸びていくのです(勉強はしなきゃ当然伸びませんが)。特に共通テスト付近では今まで絶対無理だと思っていたことを急に理解し始めたりします。なので受験生のみなさんは焦りすぎることなく、勉強を頑張ってください。勉強の息抜きとして、友達とお昼に話したり、散歩をしたり、音楽を聴くことをお勧めします。つらいことがあったら心にため込まず、家族や先生、友人に相談しましょう。
受験勉強は大変ですが、皆さんは終わった後に納得がいくよう、自分を信じて、最後まで力を振り絞ってください。応援してます!
受験勉強を本格的に始めたのは高校3年生の春でした。私の学校は文理が分かれるのが3年生と、他の高校に比べて少し遅かったのですが、それが原因で、東進に入学してから初めて物理という教科に触れました。始めた当初はこんなのできるわけがないって思っていました。物理という概念すべてが初めてで、ちゃんと理解するのにとても時間がかかりました。ここで、私を物理の世界に導いてくれたのはやまぐち健一先生のスタンダード物理でした。とても面白くて、聞いてて飽きないような授業でした。やまぐち先生のおかげで、物理の本質を理解することができました。
受験生活を終えた今、振り返ってみるととても短かったです。高校3年生の時に、受験に本気になり始めたときは、終わりが程遠いものだとずっと思っていました。夏休みでは普段よりはたくさん勉強していましたが、文化祭の準備とも重なり、満足いくように勉強することができなく、このままでは本当に受験が大丈夫なのか心配でした。
しかし皆さん、心配する必要はありません。そこから現役生はどんどん伸びていくのです(勉強はしなきゃ当然伸びませんが)。特に共通テスト付近では今まで絶対無理だと思っていたことを急に理解し始めたりします。なので受験生のみなさんは焦りすぎることなく、勉強を頑張ってください。勉強の息抜きとして、友達とお昼に話したり、散歩をしたり、音楽を聴くことをお勧めします。つらいことがあったら心にため込まず、家族や先生、友人に相談しましょう。
受験勉強は大変ですが、皆さんは終わった後に納得がいくよう、自分を信じて、最後まで力を振り絞ってください。応援してます!

新潟大学
教育学部
学校教員養成課程/学校教育コース/教育心理学専修
鈴木周治 くん
( 新宿山吹高等学校 )
2025年 現役合格
教育学部
僕は2年生の秋頃に東進に入学しました。僕は通信制高校に通っていたので、最終的にほぼ毎日開館時間から閉館時間まで勉強するようにしました。自分でもかなり頑張っていたと思います。ですが、点数は徐々に伸びてきているものの、判定は最後の模試でもすべてE判定で、大学に行くこともできないのではないかととても不安でした。それでも頑張り続け、共通テスト本番の点数は1月の模試から100点程伸び、判定もB判定という結果になり、2次試験は記述式でとても苦手だったのですが、なんとか合格することができました。
新たに受験生になる方々には、なかなか結果に出なくても、努力をし続ければ本番やその直前に急激に伸びる場合もあるので、最後まで諦めずに頑張ってほしいなと思います。たとえ報われなかったとしても今までしてきた努力は必ず自分の力になるので、ひたすら継続して頑張ってください。
僕は、今後は大学の勉強も熱心に取り組み、色々な経験をして人として成長し、公務員の小学校教員目指して頑張ります。
新たに受験生になる方々には、なかなか結果に出なくても、努力をし続ければ本番やその直前に急激に伸びる場合もあるので、最後まで諦めずに頑張ってほしいなと思います。たとえ報われなかったとしても今までしてきた努力は必ず自分の力になるので、ひたすら継続して頑張ってください。
僕は、今後は大学の勉強も熱心に取り組み、色々な経験をして人として成長し、公務員の小学校教員目指して頑張ります。