ブログ 2020年07月の記事一覧
2020年 7月 31日 ~オープンキャンパスに参加しよう!~
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
東進ハイスクール田無校担任助手の丸尾です。
招待講習本日締め切りです!!
絶好のチャンスをお見逃しなく!!
さて最近私は雨の話しかしていないと思うので、違う話をしましょう。
皆さんは、こんな言い伝えを知っていますか?
あるところに一生懸命勉強している受験生Aがいました。
勉強も部活も行事も常に全力で取り組む生徒でした。
高校3年生の夏まで部活に打ち込み、秋からはひたすら机に向かって今までの遅れを取り返すかのように勉強しました。
しかし
受験生Aは勉強ばかりで、オープンキャンパスに参加したり調べたりすることなく受験校を決めてしまいました。
そんな受験生Aもとうとう受験前日を迎えました。
「集合に遅れないよう明日の時間を調べておこう。」
電車やバスの時間を調べてみると…
なんと志望学部のキャンパスは自宅から2時間もかかるところにありました!!
パンフレットをパラパラ見るだけでしっかりと大学を確認していなかったのです。
受験生Aは仕方がないので朝早くからその会場へ向かいました。
受験は無事に終わり志望校に合格しました!
「立地の問題は仕方がない。」と思っていた受験生A(大学生A)でしたが、
待ちに待った授業が始まっても悲劇は続きます。
自分の学びたい分野と少しずれていたのです!
大学では似たような名前をしている学部、学科がたくさんあります。
しかし、学ぶ内容は全く異なるのです。
大学生Aはせっかく頑張って勉強して合格を勝ち取ったのに
100%満足のいく大学生ライフを過ごせませんでした。
それからは事前にしっかりと調べて行動するようになったと言います。
お話はここまでです。
恐ろしい話ですよね。
せっかく努力して勝ち取ったのに、自分の行動で満足いく結果にならなかった受験生Aは
きっと昔の自分にこう言うでしょう。
「オープンキャンパスに参加してもっと大学を知っておくべきだった。」と。
皆さんには同じ思いをしてほしくありません。
そこで、東進ハイスクール田無校でこんなイベントを用意しました。
オープンキャンパス@田無校
各大学の特色を聞く事ができるのに加えて
その大学に通っている担任助手の生の声をここ、田無校限定で聞くことができます!!
例年の大学主催オープンキャンパスよりリアルな情報が得られるかもしれませんよ!?
田無校では二週連続行います!!
第一弾8月7日(金)理系向け18:30から文系向け19:30から
第二弾8月15日(土)理系18:30から文系19:00からです!
東進生はもちろん、東進生でなくても参加して頂けます!
奮ってご参加ください。
明日の投稿は頼りになる理系の大先輩頼田担任助手です!!
お楽しみに~
2020年 7月 30日 部活と勉強
招待講習締切まであと1日
こんにちは東進ハイスクール田無校の担任助手の渡辺大翔です!
日に日にコロナウイルスの感染者が増え始めてきましたね…
みなさんはしっかりと対策をして東進に登校するようにしましょう!
さて今回は、部活と勉強と題しまして、部活と勉強の両立について話していきたいと思います!
これから夏休みが始まり低学年の生徒の皆さんを中心に部活動も行わなければいけないことでしょう…
部活が好きな人も嫌いな人も部活をした後はかなり疲労がたまると思います…
自分も部活後は眠たくて眠たくて仕方ありませんでした。
疲れている時は勉強する気持ちになれず、そのまま家に帰ってしまう生徒も多いと思います。
家に帰ったらシャワーを浴び、そのまま寝る。現在こんな生活送っていませんか?
一年の頃は自分もこんな生活を送っていました。
さすがに一年の成績と生活習慣を顧みた時に嫌気がさしたのを覚えています…
皆さんも一度自分の生活習慣が充実しているのかどうかを振り返ってみてください!
まだまだ生活習慣は変えられます!!
コロナウイルスが流行ってる現在進んで遊びに出かける生徒は少ないと思います!
この期間をだらだら過ごすか、今後のためになることをするのか
しっかりと考えてみてください!
小さいことの積み重ねも日を重ねれば大きい結果として帰ってくると思います。
考えた後は一日をどう過ごすか計画を立てる!
計画を立てることによって自分が何をすべきかが目に見えるようになり、より実施しやすくなると思います!
特に部活がある生徒は効果があるのではないでしょうか?
計画を立て目に見えるようにすることは教育現場でも活用されているそうですね!
東進に通っている生徒は東進に来る。東進に通っていない生徒はしっかりと勉強できる場に行く。
眠いのであれば15分だけ寝る。しっかりとメリハリのある生活をすることで色んなことが上手く進むようになり
ストレスが溜まりにくくなったりすると思います!
長々と話しましたが結論は
計画を立ててこの休み期間を活用しよう!
です!
次回のブログは丸尾担任助手です!
今後田無校で行われるイベントについて話してくれます!ぜひ見てください!
2020年 7月 29日 ~モニスタに参加しよう~
★招待講習申込締切まで★
あと2日!!
こんにちは!
担任助手の岩村逸平です!
私事ですが本日今年初めての野球観戦に行ってまいります!
いやぁ、今から楽しみですね~
ただ、雨との予報もありもしかしたら中止になってしまうかもしれません。。。
晴れることを願うばかりです
さて、本日のテーマは夏休み期間中に行われるモニスタについてです。
8月中の毎朝8:15分から自習室で行います
内容は英文法の問題演習をやります
英文法をこの夏で一気に仕上げられるイベントとなっていますが、モニスタにはもう1つの大きなメリットがあります。
それは
朝から東進に来て勉強する習慣がつけられる
ということです
夏休みに入るとどうしてもだらけてしまい午前中を無駄にしてしまいがちです。
僕も去年はモニスタに参加することをルーティーンにしていたので、夏休みを通して朝寝坊して午前中を棒に振ることはありませんでした。
今年は夏休みが短い人も多いと思うので、時間を無駄にできない状況です。
なのでぜひモニスタに参加して朝から東進に来る習慣を作りましょう!
明日の投稿はラーメン大好き渡辺大翔担任助手です!
この周辺のラーメン屋はすべて熟知していると言っても過言ではありません
興味がある人はぜひ質問してみてください!
2020年 7月 28日 ~模試前の勉強法~
★招待講習申込締切まで★
あと3日!!
こんにちは!担任助手の福士です。
先日、去年まで勤めていた担任助手を合わせた同期で遊びに行ったのですが、
なぜかそこで「お嬢」と呼ばれるようになりました。(昨日の大貴担任助手のブログ参照)
なぜなのか知りません。理由を教えてほしいです。
本日のブログの内容は、タイトルにもある通り、「模試前の勉強法」です。
つい最近6月の全国統一高校生テストが終わったような気がしますが、8月23日の共通テスト本番レベル模試まで
なんともう1ヶ月をきっています。
今回の8月模試で私が意識してほしいと思うことは時間配分です。
模擬試験は文字の通り、試験本番の練習です。本番を想定した環境で問題を解くことができる貴重な機会です。
模試の前に、自分で大問1つあたりにかける時間を大体決めておいたり、時間がどのくらい経ったか感覚でつかめるように
普段から時間をはかって問題を解きましょう。
また、目標点数を突破できるように1ヶ月前から勉強計画をたてるのもおすすめです。
基礎を模試前までに頑張って完璧にしましょう!
例年より短い夏休みにはなりますが、一緒に頑張っていいきましょう^^
明日の更新は逸平担任助手です。お楽しみに~☆
2020年 7月 27日 先輩たちの合格への道のり、聞けます!
こんにちは!田無校担任助手の渡辺大貴です!
最近は梅雨で雨ばっかりで外に行くのもめんどくさいし、
気分もどんよりで家でだらだらしてる人も多いのではないでしょうか?
しかしみなさん、
やまない雨はありません!笑
もうすぐで梅雨は終わりです!
受験勉強も同じで、真剣に正しいを勉強していれば、
ずっと成績が上がらないなんてことはありません!
晴れ間が少しずつ見えてくるように、
学力も少しずつ成長が見えてきます!諦めないで最後まで頑張りましょう!
ということで、今日は成績をしっかり上げるために
正しい勉強法、習慣が必要ということで田無校で行っている
合格報告会
というものをご紹介します。
これは田無校で行っている合格報告会の一例です!
近隣の高校独自の説明会、報告会をしたり、
各志望校での報告会などを実施しています!
これは東進生でも、招待講習生でも、その高校人でも参加できます!
受験の勝負はいかに1,2年生の時に勉強つまり早期スタートできたかで決まります。
この会ではその辺について詳しく聞けるので、かなり有意義な時間になります!
ぜひ田無校にきて、参加してみてください!
明日の投稿はみんなからお嬢と言われ始めた
福士担任助手です!笑
お楽しみに~