ブログ 2022年05月の記事一覧
2022年 5月 30日 ~高校が恋しい~
こんにちは!鶴田です。
久しぶりにブログを書いた気がします。
どんどん新生活にも慣れてきて、大学生活を満喫しています。
ところで私は実は人見知りでして、人と深く仲良くなるのに少し時間が
掛かってしまうタイプなんです。。。
だから授業が早く終わった日などに高校や中学の友達と会うと
実家のような安心感があります(笑)
最近はそんな友達と美味しいものを食べに行くのに
ハマっています。私の至福の時です!
皆さんは勉強でなかなか友達と遊ぶ機会がないかもしれませんが、
貴重な高校生活を友達と存分に楽しんでください!!
皆さんの体育祭や文化祭、修学旅行が素敵なものになりますように!
私も高校生に戻って行事に参加したいです。。
皆さんのお話を聞きたいので
是非話しかけて私に教えて下さい!喜びます^^
明日の担当は私が早稲田で1番遭遇する
大翔さんです!
2022年 5月 29日 ~遅刻癖~
お久しぶりです。
石井です。
私事ではありますが、新たによさこいを始めました。
深堀りすると長くなってしまうので
今度話そうかなって思います。
今日書くことは遅刻についてです。
というのも石井には遅刻癖があります。
高校の時は、毎日登校時間のぎりぎりに行っていたので
同じクラスの子から、
「今日朝、石井君と会ったから遅刻したかと思ったー(笑)」
なんて言われて、
心がもやもやしたのを覚えています。
こんな石井が言います。
「遅刻してもいいことないよ。」
と
遅刻をしすぎると反省文を書かなきゃいけなくなったり、
だらしないというレッテルを張られてしまいという
良くないことがたくさん起こります。
何としても避けたいですよね。
五分前行動を心掛けるといいって誰かが言ってた気がします。
ということで、遅刻癖がある人は早急に治しましょう。
「いやいやきついって」って人
とりあえずチームミーティングとか面談には時間通りに来ましょう。
お待ちしております。
明日は、鶴田担任助手です!
お楽しみに~
2022年 5月 28日 ~チーム名~
私が担当しているチームミーティングのチーム名がようやく決まってほっとしています。
山口です。
三澤担任助手の紹介の仕方が面白くて笑いました。ブログも面白いですね。
理系の人の方が文章が上手いという話を聞いたことがあるのですが、そんな感じがしますね。
新しく決まったチーム名は【バモス山口TOKYOメィ】だそうです
おもしろいですね
なかなか意味が分かりません
わたしの発想では到底思いつかなそうなネーミングです
新しい発想や新しい体験が好きなので今日は生徒たちのおかげで刺激的な日になりました
新しいことといえば
最近
簿記の勉強を始めてみました
全く触れたことのない分野なのでたのしんで勉強できています
難しくなってきたらこのたのしさもなくなって、苦になっていくのかもしれませんね
楽しめるうちに楽しんでおこうと思います。
楽しむときに楽しんで、辛い時も割と楽しむ、そんなマインドで生きています。
皆さんも受験で辛くなったらこのマインドを思い出してみて下さい。
辛いことも楽しもうと思えば意外といけるもんです。
明日は、よさこいサークルに入ってるらしい…?石井担任助手です。
2022年 5月 27日 ある農工大生の一日
吾輩はうさぎである。名前は普通に三澤。(よく分からない人は昨日の中川担任助手のブログを確認してみよう!)
私は東京農工大学に通っているので、今回はある農工大生の一日を紹介したいと思います。
朝起きてもろもろの準備をしてよし出発だ!とバスを目指そうとした矢先、時計はバスでは間に合わない時刻に。
急いで自転車に路線変更。おそらく田無校に通っている人はだいたい農工大小金井キャンパスに自転車で行けます。
キャンパスに着くと同じく農工大生の松本担任助手に会い軽く雑談
1限2限が終わり昼休み、学食に向かいます。
学食は週替わりで、学食らしい揚げ物料理、丼もの、麺類などのメイン系のものから、小鉢に入った煮物やサラダなどのサイド料理が食べられます。
学食を食べ終え3限の教室に向かおうとすると見たことある爽やかボーイが友達と一緒に4人席に座っています。
そうです。小野担任助手です。
彼とは最近キャンパス内でかくれんぼ状態、先に相手を見つけたら勝ちです。
学食から3限の授業に向かう間またもや遭遇する松本担任助手
昼食後で眠すぎる3限
高校と違って座学のある4限
5限の教室に行く途中で本日3度目の松本担任助手
こんなことをしているとある農工大生の一日が終わります。
どうですか?これを見て農工大に興味を持ったなんて人はいますかね?
ご清聴ありがとうございました。明日は話しやすいスナックのママキャラ(独断と偏見)の山口担任助手です。
2022年 5月 26日 ~同じ問題が出た!?~
みなさんこんにちは!
担任助手2年の中川です
突然ですが、
「中川」
という苗字に生まれて良かったなと感じます笑
私の中高では、
テストの解答用紙に名前を書くという文化がありました
(今思えば謎文化)
なにしろ画数が少ないので書くのが早い!
最悪丸書いて一本棒を引く(中)と三本縦棒を引く(川)で書けるので
テストのときは周りよりコンマ何秒かもしれませんが
早く解き始められるので得してるなと
勝手に中川という苗字に感謝していました
テストの話題が出てきたところで、
今回は復習の大事さについて書いていこうと思います
遡ること約2年前、
2学期の期末テストの現代文の話です
現代文なので理系科目のようにそんなに問題集を解くという感じではないのに加え
2学期末なので大学に提出する書類には今回の評定が含まれないということもあり
テスト勉強に時間を割くか、授業中だけで終わらせるか、正直なところかなり悩んで
最後の定期テストだしテスト勉強に少しだけ時間を割こうと決めました
(きっと学校の評定は関係ないけど
点が低いのも嫌だな~と当時の私なりに考えたのでしょうね笑)
で、いざ定期テスト返却の時に良い点だった!
というわけではなくいつもより少し良かったくらいの点だったと思います
(結果は全くと言っていいほど覚えていません)
結果覚えていないんかい!と思った方もいるでしょう
ただ、重要だったのはここからで、
月日は流れ、2/4、
今通っている東京女子大の入試の日が来ました
現代文は苦手な科目だったので、
平均点くらい取れれば・・・
とかすかな希望を持って解き始めました
すると、びっくり!
最初の漢字の書き取りで、あ、この前のテストで出たのだ、
偶然ってあるんだな~、先生ありがとうくらいにしか思っていなかったのですが
読み進めて行くうちに読んだことある気がする、
というか知っていると思い不思議な感覚になりました
記憶をたどった結果、期末テストで解いた問題がたまたま出たのです!
(奇跡すぎる!!!!)
この時に初めてテスト勉強と復習してて良かった!
神は私に味方した!と思いました
なかなか解いた問題が出るということはないかなと思いますが、
テストのために勉強したり復習したりすることは
無駄にならないと思います
そろそろ学校の中間テストが返ってきたという人、
東進の修了判定テストを受けてないという人、
復習さぼってしまっているなという人
この機会に時間を取って復習してしまいましょう!
絶対に損はしないと思いますよ
明日の更新は
カメラを向けるとウサギのポーズをしがち!?な
三澤担任助手です
お楽しみに☆