ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 30日 小さな息抜き

こんにちは!

 

担任助手の井上です。

 

クリスマスが近づいてきて、田無駅もライトアップでキラキラしてきましたね˖✧

通るたびにうれしい気持ちになります。

 

さて、なんでこんな話をしたかというと、今回は受験前の「息抜き」について話したいからです。

 

イルミネーションと息抜き、何が関係あるの?

 

と思ったあなた、

 

こういうちょっとした感動というか心の動きが、小さな息抜きになるのです。

だまされたと思ってやってみてください!

 

 

本番も近づいてきて、不安や孤独を感じている人も少なくないと思います。

休憩時間も、多くとっている余裕はない人がほとんど。

 

だからこそ、日常の中で、小さな発見を探してみてください。

「鳥の鳴き声がきれい」、「今日は晴れていていいな」、「今日はいつもより勉強がすすんだ気がする」

探してみれば、意外とたくさんあります。

心の風通しが、少しは良くなると思います。

 

2022年 11月 28日 ~体調管理~

三度の飯より睡眠が好き

どうも担任助手の岩村です

少し前の根津さんのブログでも書かれていましたが、

睡眠ってめちゃくちゃ気持ちよくないですか?

僕の睡眠欲は布団の中では収まらず

高校時代は、

お恥ずかしい話

授業中も寝まくっていました

(2年生の夏まで)

野球寝るかの2択でした

高校時代睡眠→部活サイクルを繰り返したことで

1年で10センチずつ身長が伸びました。

高校入学時は150センチくらいしかなかったので

中学時代の友達に会うと

良く驚かれます

高校時代の自分

いっぱい寝てくれてありがとう

 

 

受験生のみなさん

共通テストまで

あと47日

です!!

一日一日が大勝負です!

一日も妥協できないからこそ

体調管理

がとっっっても重要になります

コロナはもちろん

インフルエンザも段々流行ってきていますしね

(ちなみに僕はインフルの予防接種1回目打ち終わりました、!)

体調を崩さない為にも

①手洗い・うがい

↑やってない人なんていないよね???

②6h以上の睡眠

③安定した生活リズム

④乾燥を防ぐ

これだけでも感染リスクは大幅に下がると思います

受験前の1分1秒

とても貴重です

自分の行動で防げるものは

防ぐ努力をしてくださいね

 

明日の投稿は

中川担任助手です!

お楽しみに~~

 

2022年 11月 27日 ~火事場の馬鹿力~

 

皆さんこんにちは!

2年担任助手の和田です!

そろそろウィンタースポーツの時期ですね!

前シーズンは、スノーボードをめちゃくちゃやっていましたが、

今年もスノーボードをたくさんやろうと思ってます!!

しかも、マイボードを持っていなかったのですが、

今シーズンはマイボードを買ってやる予定です!

受験生の皆さんは今シーズンは受験で忙しくてできないかもしれませんが、

大学生になったらぜひやってみて下さい!!

 

さて、みなさん火事場の馬鹿力を信じますか?

ピンチの状況になると、実力以上の力が発揮できることを言うのですが、

自分は火事場の馬鹿力を信じています。

例えば、学校に遅刻しそうになった時、1km以上の道をノンストップでダッシュできたり、

レポートの締切寸前になっても全然終わってないレポートが、

突然頭がさえて数時間で終わらせることができたことがなんどもありました。

みなさんももしかしたらそんな体験をしたことがあるのではないでしょうか?

共通テストまで勉強が間に合わなくてヤバいと思っている受験生、

定期テストまでに課題と勉強が終わらないと焦っている1,2年生は多いと思います。

ですが、決して最後まで諦めないで勉強を続けてみて下さい!!

そうすれば、もしかしたら火事場の馬鹿力が発揮されるかもしれません!!

あきらめないことが肝心です!

 

さ~て、明日のHP更新は、

Mr. Ippei Iwamuraです!

お楽しみに~

 

 

2022年 11月 26日 くふうだいじ

こんにちは。担任助手の山口です。

 

私はとっても日本語が苦手なので、ブログを書くときはいつも

「こんにちは」なのか「こんにちわ」なのか調べないと分かりません。

語源的には「こんにちは」のほうが正しいそうです。

毎回ブログ冒頭のあいさつを「こんにちは」にしようとするたびに調べているのですが、全く頭に残ってくれません。

困った脳みそですね。

 

 

さて、共通テストまで残り7週間となりました。

49と言われると長いような気もしますが、7週間というと短く感じますね...

限られた時間の中でいかに工夫して勉強するのかがきっとカギになってくると思います。

英語が苦手な人は独り言を英語にしてみるとかどうでしょうか。

 

 

私は受験生ではありませんが英語を使いこなせるようになりたくて

1か月前くらいから手帳兼日記を英語で書き始めてみました。

簡単な常用単語とかでも、「暗記・勉強」という枠からとびだして実際に日常で使おうとしてみると

案外頭に浮かばないものです。

なんとなく英語が身につくというメリットのほかにも、

万が一、手帳兼日記をどこかに忘れたり落としたりして拾われたとしても

英語で書いてあると読む気起きないと思うので、プライバシー面最強です多分。

 

あとは昔から海外ドラマが大好きなのですが、最近また新たにハマっているドラマがあって、

今までは英語音声・日本語字幕で見ていたのを、

英語音声・英語字幕で見ることに挑戦しています。

意外と、基礎のリスニングができてれば、なんとなく理解できるっぽいです。

 

受験生の皆さんはこんなのんびりした方法で勉強できないと思いますが、

どんな勉強も工夫次第で効率も変わるしモチベも変わるってことです!!

残り7週間、全力で頑張っていきましょう~~~

 

 

 

☆次回は和田担任助手です、おたのしみに~☆

 

(さらに…)

2022年 11月 25日 ~だんだん早くなる~

こんにちは!担任助手の田島輝(てる)です。

岩村逸平担任助手に命名されてしまいました。

(結構気に入ってます)

 

私事ではありますが先日19歳になりました。

聞くところによると19歳で人生の半分が終わる??

と言うにわかには信じがたい話があるのです。

日本人男性の平均寿命は81.47歳(2022年現在)なので

単純計算では

19/81.47=1/4.288

なので全然半分ではないのです。

 

よくよく調べてみるとジャネーの法則というものがありました。

簡単に言うとある時点での時間の感覚的長さは年齢に反比例するというものです。

つまり、1歳の人が感じる1分は、x歳の人が感じる1分のx倍に感じるわけです。

ここで、1歳の人が一年に対して感じる感覚的時間の長さを1とすると

x歳の人が一年に対して感じる感覚的時間の長さは1/xとなります。

 

よって、人間がa歳からb歳までに感じる体感時間yは

y=∫dx/x=log(b)-log(a)      (底をネイピア数とする)

つまり積分です!!

(数学は大事なのです!!!)

 

人間の記憶が始まる年齢をn歳とすると、その人が人生で感じる時間Tは

T=log(81.47)-log(n) 

になります。

 

また、その人が19歳までに感じる時間T19

T19=log(19)-log(n)

となります。

 

ここでは物心つく年齢をn=3(歳)として計算すると、

T19/T≒0.5591

となり、1/2にだいぶ近づきました!!

つまり、体感時間では、人生は19歳で折り返しというわけです。

 

共通テストまであと50日!!

本番が近づくごとに時間が早く感じるようになるでしょう、、、

(焦りとか不安も含めて)

今できることを精いっぱい頑張りましょう!!

 

明日は山口担任助手です!

お楽しみに~