ブログ | 東進ハイスクール 田無校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 31日 〜習慣化の強さ〜

皆さんこんにちは!!担任助手の根津です!

 

ダイエットの近況を報告させていただくと,

前回報告したときは,77kgだったと思うんですが,

今朝量ったら75.5kgまで落ちてました!

前のダイエットの時は食事をめちゃめちゃ減らしてたので

急激に体重が落ちてましたが,

今回は無理せず長期的に痩せていこうかなと思っております!

目標は72kgなので,皆さんお楽しみに待っていてくださいね!

万が一,このブログで報告をしなくなったら,

その時は察してやってください...

 

さて今日は,

「習慣化」

というお話をしていこうかなと思います.

担任助手をやっていると,生徒から

「勉強のやる気が出ない」

といった話をよく聞きます.

そういった生徒にこそ,

僕はまず勉強の習慣化ということを強く意識してほしいです.

そもそも「習慣」というのは何かというと,

「意志の力を使わずに,繰り返している行動」

のことです.

例えば歯磨きなどがいい例だと思います.

毎回強い意志を持って「よし!歯を磨こう!」という人はあまりいないと思います.

通常は,食後に無意識のうちに磨いている感じですよね?

 

つまり,

やる気が出ないから勉強できない

という生徒は,まだまだ勉強の習慣化ができていないという証拠です.

やる気に依存した勉強というのは,量が安定しませんし,

何より長続きはしません.

そこで,やる気に依存せずに,毎日安定した勉強量を確保するのに

勉強を習慣化するというのが大事になってくるのです.

 

では習慣化するためのコツを2点紹介したいと思います.

 

・習慣化するための期間を知る

通常,勉強などの「行動習慣」と呼ばれるものが習慣化するまでには

1ヶ月ほどその行為を続ける必要があると言われています.

なので,

まずは最初の1ヶ月を目標に勉強を継続してみるのがいいと思います.

ここで注意するのは,「脳は安定を好む」ということです.

脳には,ホメオスタシス(生体恒常性)と呼ばれる,

変化を嫌い,安定を好む性質があるそうで,

3日坊主などになってしまうのはこれが主な原因だそうです.

逆に,新しい習慣が通常だと認識されれば,

このホメオスタシスが働いて習慣の継続が容易になるということです.

ですので,勉強がまだやる気に左右されているという生徒は

この最初の1ヶ月間をまずは目標にして頑張ってみてください!

 

・小さな習慣から始める

 

習慣化をする際に注意する点は,

初めから高すぎる目標を設定しないことです.

例えば,

毎日,英単語を1000語演習,数学はチャートを30ページ・・・

などなど,習慣化する前に高すぎる目標を設定してしまうと

毎日続けて実現していくのが困難になっていきます.

そして一度失敗してしまうと,「どうにでもなれ効果」と呼ばれる

自制心が効かなくなり,投げやりになってしまう

心理状態になってしまいます.

ですので,

最初の方は,最低限実現したい目標は小さく設定することが大事です!

例えば,「毎日英単語1800を1ステージやる」

といった目標なら,多少予期せぬことが起きたとしても

続けていけると思います.

なので,習慣化をするには,最低限実現したい目標は小さく設定しておく

ということが重要です.

そして勉強が習慣化してきたら,段々と量を増やしていくのが良いと思われます!

 

 

以上,勉強を習慣化する上でのポイントについてざっくりと話させてもらいました.

4年間担任助手をやってきて,

勉強のやる気がでないという生徒は多く見かけてきました.

ですので,そういった生徒こそ,今日話したことを参考に

小さな目標でいいので,習慣化するまでの初めの1ヶ月間だけ,

意識して勉強を頑張って欲しいです!

継続は力なり」です.

安定して勉強量を確保できるように,

「習慣化」

ぜひ身につけてください.

 

さて次回の更新は,

美味しそうなお店によく行っている

福士担任助手です!

乞うご期待!!

 

2021年 5月 29日 ~SDGsについて~

 

こんにちは!!

1年担任助手の和田です!!

今回は最近大学で学んだことを紹介します!

 

自分は環境資源科学科というところで学んでいるので、

環境問題を扱うことが多いのですが、

今回はその中の1つであるSDGsについて紹介します!

 

SDGsは

2015年に国連の会議で決められた、

2030年までに達成するべき目標の事で、

17個の目標があります。

この目標には3つの項目があって、

自然的な項目社会的な項目経済的な項目に分かれています。

ここで、自然、社会、経済について考えてほしいのですが、

基盤となっているのが自然です。

その上に社会があって、その上に経済が乗っかっている

ような構造を取ります。

よって、SDGsで最も重要な目標が、

自然的な項目の中の4つの目標になるわけです。

この4つの目標が知りたい人は、

17個の目標のなかから探してみてください。

(答え合わせをしたい人は、

和田にぜひ聞きに来てください!)

 

これ以上話すと長くなるので、

今回はこれまでにしておきます。

抽象的な話なので分かりにくいと思いますが、

興味がある人はぜひ話しかけてください!!

 

次回のブログ担当は、

根津担任助手です!!

お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 27日 試験勉強の極意?

こんにちは!担任助手1年の林龍之介です。

中間試験シーズンですね!試験勉強だけでも大変なのに、

受験勉強と並行して頑張らなきゃならないなんてやばいですよね(笑)

大学でも中間試験の時期は変わっていないようで、僕も今週金曜日から始まってしまいます。

というわけでこの機会に、

皆さんに僕流の試験勉強の極意を3つお教えしようと思います。(もう遅いかもしれませんが・・・。)

 

1つ目は、他人を頼りまくろうということです。受験勉強にもいえることではありますが、特に試験勉強は情報を制したものが勝ちます。ずるいなんてことはないので、分かんないことは何でも聞きまくって、効率良い勉強を目指しましょう。もちろん、僕たち担任助手もぜひ頼ってください。

 

2つ目は、基礎こそ大事にしようと言うことです。試験範囲がなまじ狭い分、発展問題も含めすべて覚えてしまおうとする人もいますが、たいていうまくいきません。中身の伴わない知識であるゆえに定着せず、そのため試験本番で少しでも暗記が甘いと(本当にこれで合ってたっけ?)と悩む羽目になります。そうなるくらいなら、たとえ発展問題に対応するための学習時間が足りなくとも、基礎問題がしっかりできるよう固めた方が、安定した点数が見込めますし、後に繋がる勉強になります。

 

3つ目は、試験勉強に意義を見出すよう自分で努力することです。科目によっては、この試験いらなくね?と思うこともたくさんあると思います。受験勉強で忙しいみなさんなら、なおさらです。しかし、いくらごねても先生が試験を免除してくれることはありません。ならどうせ消費される試験勉強の時間を、有意義なものにしようと思いませんか?意義というのは、自分で見出すものという意識をもってもらえるとうれしいです。

 

僕も試験勉強は嫌いですが、残念ながら試験勉強の方は僕のことが大好きなようで、大学になっても付き合いが続いています。

どうせ逃げられないので、この記事をきっかけに、みなさんが試験勉強に前向きに取り組めるようになれば幸いです。

 

明日の投稿は小平さんです。お楽しみに。

2021年 5月 26日 ~試験勉強と受験勉強~

こんにちは!担任助手の佐藤です。

 

梅雨の訪れとともに

多くの高校生が試験期間を迎えていると思います。

雨×試験ってほんとうに行きたくないですよね。

学校に行くだけでとてもとてもえらいですみなさん。

中には中間テストがなくなったという人もいるようですが

そういう人は期末テストの範囲が莫大になることが予想されますので

早めに対策できるといいですね。

 

私は中高生時代、試験勉強はわりとがちでやるタイプでした。

指定校を狙っていたわけでもなく

単純に悪い点数を取るのが嫌で勉強していただけでしたが

今思えば、試験勉強を頑張っていたことは

受験勉強にも色々な面でプラスになっていたと思います。

 

たとえば

①勉強の習慣が付く

試験前は部活がないので、授業が終わったら真っ先に

学校の自習室に行き下校時刻まで勉強していました。

この学校の自習室を活用する習慣は、

部活を引退し受験勉強が本格化してからも継続しました。

学校が18時半には閉まるのでそのあと19時から東進で勉強する、というルーティンは

試験勉強の時に作られたと思います。

また、直前の土日は家で10時間くらい勉強していました。

これは高3になったら当たり前のことですが、

高3になってすぐに切り替えてできるものではありません。

低学年のうちから、試験前だけでも必死に長時間勉強していたから

受験勉強でも集中して取り組めたと思います。

 

②予定立てができるようになる

東進では週間予定シートや合格設計図など

たくさんの勉強予定を立てますが、

「予定を立てる」という行為は

簡単なようでとても難しいと思います。

「予定立てるのキライ!苦手!」って人、いますよね?

私は中1から欠かさず、試験2週間前は

勉強の予定をカレンダーの様式で書いていました。

このために、東進に入ってからも、

予定を立てることが全く苦ではありませんでした。

受験勉強は(受験生になると特に)やらなければならないことが山積みです。

それをしっかり予定に組み込んで確実に遂行していける人は、志望校に合格できると思います。

試験勉強のときから、予定を立てる練習をしていってほしいです。

 

このように、試験勉強で頑張ったことは

おのずと受験勉強に活きてくると思います。

受験勉強と試験勉強の両立ってとても難しいですが、

効率よくどちらも手を抜かずにできるといいですね。

中間試験期間もあと少し、頑張りましょう!

 

明日の投稿は、林担任助手です。お楽しみに~

 

 

2021年 5月 24日 ~梅雨~

 

 

 

ずっと雨降ってませんか?

関東はまだ梅雨入りと判断されていないようです。

気象庁さん。

もう梅雨でしょ。

 

大学4年の頼田です。

 

 

雨降ってるとなんか気分上がり切らないですよね。

梅雨の期間は月曜も休み!”

みたいなルールを作ってくれたらテンションあがるんですけど。

 

人って働きすぎだと思います。

世の中便利になってきたわけだし

週2日と言わず、週3日休んでいいと思います。

てかなんで一週間って7日間なんですか。

365を割り切れないし…。

たぶんラッキーセブンを意識してるんでしょうね!!!

なら仕方ないですね!

 

ていうか「梅雨」で「つゆ」って読むの無理ありませんか。

 

「梅(つ)雨(ゆ)」?

それとも

「梅(つゆ)雨(T_T)」?

 

まあ意味的なものなんでしょうけどね

 

 

 

低学年の皆さんは志作文を書いている時期でしょうか。

夢や志、決まっていない方多いと思います。

そんな方は沢山の方に話を聞いてください。

 

当然ですが、知らないことは夢になり得ません。

やりたいことは出会いだと賴田は思います。

そのためにもイベントは参加すべきです。

直近で言えば”トップリーダーと学ぶワークショップ”が5/30(日)にありますね。

 

 

 

さて受験生の皆様。

6月というのはだらけがちです。

受験生はこの時期に差がつくと思います。

3年間担任助手として働いた者の感想です。

 

大抵、3年生になりたてホヤホヤの4,5月は皆さんやる気満々です。

俗に天王山と呼ばれる7,8月も皆さん頑張ります。

ただ6月が「んー…。」って感じの方結構います。

梅雨というのも相まって。

 

7,8月には過去問をガンガン解きますよ。

準備準備。

 

こんなメッセージを受験生のあなた方に送ります。

勝負は6月

梅雨だけに”to you”。なんつって。

 

明日の投稿は佐藤さんです。